はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

会社案内・IR情報

地域密着で取り組む住宅メーカー。
安定した経営と確かな家づくりを続け、
快適な住まいを提供いたします。

東宝ホーム 本社会社案内・IR情報社長の月刊Blog
令和6年7月4日 野菊の墓 

『野菊の墓』の漫画本が新発売される新聞広告が出ていた。
私の年代なら、高校生の頃には必ず読んだ純愛小説である。
今の時代に合わない内容なのに、なぜか漫画で新発売?と思うと同時にもう一度
読み返したくなった。
早速図書館で借り、読んだ。
主人公は、政夫と民子、民子が2歳年上の従姉。兄弟のような幼馴染。
仲良しにいつの間にか恋が芽生える。世間体を気にする大人たちのために隔てられ、
政夫は町の中学へ、民子は他家に嫁ぎ、流産しそれが原因で病死する。
亡くなった時に民子の手に握られていた、政夫の写真と政夫からの手紙。
とめどもなく涙が溢れた。
二人は不純な関係でなく、お互いが思いを寄せるプラトニック、できれば将来
結婚し、暮らしたい。
口頭約束は交わしていないが、二人ともそれを望んでいる。でも2歳上という、
現代なら何でもない事柄が大きな障壁になり、違う道を歩むようになり、挙句
民子の死。
私と妻は、両家の親族も賛成で周囲から祝福され、政夫と民子と正反対の
結婚であったが、民子に妻の俊子をタブらせてこの本を読み終えた。
伴侶を亡くした気持ちがこのような感情を持たせたのかもしれない。
辛い物語であった。高校生の頃はこんな感傷を持たず、一つの悲しい出来事位しか
思わなかったはずなのに、もう80歳が近いというこの年代で涙を溢れさせる。
伊藤左千夫という作家の実体験でないかと思う物語だが、私の心も洗われた。
文中、民子は野菊の花のようであったという箇所があり、野菊は、可憐で優しくて
そうして品格があったと記されていた。
なんとなく、妻も野菊のような女(ひと)であったと思った。

2024.07.04 18:04 | 固定リンク
令和6年6月6日 行ってらっしゃい、気を付けて

以前『永遠の仔』という小説を読んだ。結末が最後まで分からなくて推理力をかき
たてられる面白い読み物であった。その物語の舞台が松山と酷似しており、松山
の事を書いてあるのでは…と思いながら読み終えた。
作者は天童荒太氏。後で分かったことだが、愛媛県松山出身、松山北高等学校卒業。
家内が卒業した高校、同じ母校であった。それで松山の風景が描かれているのか。
最近毎日新聞の小説で『青嵐の旅人』が連載されていた。
作者は天童荒太氏。新聞の連載は読み逃すことが多く、ところどころしか見ない
ので、本で出版されれば購入してじっくり読みたいと思っている。
本の内容は、伊予松山藩の幕末時の出来事をベースに物語が作られている。
登場人物が伊予松山の方言で語る個所があり、懐かしさがあった。
夏目漱石の『坊ちゃん』という小説にも松山の方言が沢山でてくる。
私が育った時代の頃には漱石の小説ほど方言訛りは酷くなかった。
因みに私が卒業した高校は『坊ちゃん』の舞台になった高校で、漱石が教鞭をとっ
ていた時は『松山中学』と呼ばれ、その後『松山東高等学校』になった。
私も家内も松山出身だから、二人の会話では方言を気にしなかったと思う。
家内は方言色がなく美しい日本語を話すが、私はいつも『関西出身ですか?』
質問されるから訛りがあるのであろう。松山弁と関西弁は似ているのであろう。
伊予松山弁で『行ってきます。』というのを『行ってこおわい。』という。
毎朝会社に行く時は『行ってこおわい。』で通していたと思う。
家内もその言葉がおかしいとも何も言わず、『行ってらっしゃい、気を付けて』
で見送ってくれた。
彼女を失って彼女の良い所だけが思い出される。
仕事の事もよく話したが、彼女は自分の意見を客観的に語り、私の考えをもう一つ
深く検討の機会を作った。頑張ってという言葉は一回も言われた記憶がない。
頑張るのは分かっていたからなのか、夫婦の間でいう言葉でないと思っていた
からなのか、分からない。
毎朝の『行ってらっしゃい、気を付けて』何気ない挨拶的言葉。
それから、どんなことにも、どんな人にも『ありがとうございます。』と感謝の
言葉を返した彼女の人柄にずいぶん救われ、助けられ、導かれていた私がいた
ことを今になって気づいている。もっと早く気づければ彼女に喜んでもらえたのに。
今は部屋に飾ってある彼女の写真一つひとつに『行ってこおわい』と呼びかけ、
彼女が『行ってらっしゃい、気を付けて』と送ってくれている声を聞こうと
耳を澄ます。
帰宅時には玄関で、できるだけ大きな声で、『ただいま、俊ちゃん』と呼ぶ。
悲しみはなかなか遠ざからない。でもそれでいいと思っている。

2024.06.06 09:42 | 固定リンク
令和6年5月10日 結婚記念日

先日、NHKで俳優の高嶋正宏の家系、ルーツをたどるファミリーヒストリーと
いう番組をやっていた。
我々の年代なら、正宏の父親、高嶋忠夫と寿美花代夫婦を知らない人はいないだろ
う。映画俳優と宝塚歌劇団の花形の夫婦だった。後年は俳優よりテレビのキャス
スターとして有名だった。
高嶋忠夫の事で私たちの結婚式当日の事を思い出した。
私たちが結婚したのは51年前の5月7日だった。
結婚式の披露宴で、高嶋忠夫が歌ったと言われる唄を歌った。
正式に聞いたこともないので、高嶋忠夫の唄だろうとの推測である。
私が大阪で勤めていたころ、職場の先輩が宴席でいつも歌った唄である。
面白い歌詞だったので今でも記憶に残っている。

♪ 素敵なあなた、素敵なあなた ボンボンボン
  一目見てから、一目見てから、ダーディユ、ダッダダ
  ボクの心臓は、ボクの心臓は  ボンボンボン
  コントラバスだよ、デッケイ音だよ ダデュダデュダッタ ダッダダ
  寝ても 覚めても ボンボンボン
  あなた思ってボンボンボン
  お医者様でも、草津の湯でも、お医者様でも、草津の湯でも
  あなたと添えなきゃ、あなたと添えなきゃ ボンボンボン
  ボクの心臓は、ぜったい、ぜったい、ぜったーい 治らない ♪

初めて歌詞に書き直したが、このような文だったと思う。
この唄を歌った後、妻が小柳ルミ子の『瀬戸の花嫁』を歌った。
よく通る澄み切った高音で、拍手喝さいであった。
当時新郎新婦が歌うなどの風習がなかったので、参列者は意外に思ったかも
しれない。
司会者はプロでなく、友人だったし、式次第もあるようでないようで、行き当たり
バッタリの式であったから、突然の歌披露になったのだと思う。
ファミリーヒストリーを見て、記憶がよみがえった。
夢、希望、楽しさにあふれた出発であった。不安、心配、恐れなど微塵もなかった。
この日から、51年間。喧嘩もあったが、互いがいたわりあい、同じ目標を見続け、
無言であるが 励ましあい、いい夫婦だったと思う。
今からなら、もっといい夫になれたと宣言できる。

2024.05.10 16:39 | 固定リンク
令和6年4月20日 平凡な事のできる人

高校2年生の頃だったと思う、自分の夢、希望というテーマで作文を書かされた
記憶がある。
その高校はある程度有名な進学校であったので、多分ほかの生徒は、大学名とか
将来の職業や進む方向などを作文したのでなかろうか。
私は、大学を他府県に行く希望もなく、職業希望もなく、ただ何となく普通に
波風のないサラリーマンでいいと思っていたので、若人にしては夢の無い文章を
書いた記憶がある。
その中で書いた一文だけは記憶している。
明治時代の詩人与謝野晶子の夫である、文筆家の与謝野鉄幹の書いた歌に『人を
恋ゆる歌』というのがあり、その歌詞が好きだったのでそこを取り入れて作文
した。
鉄幹の歌詞は
妻をめとらば才たけて、みめ麗しく、情けあり
友を選ばば書を読みて、6分の侠気、4分の熱

恋の命をたずぬれば、名を惜しむかな男ゆえ、
友の情けをたずぬれば、義のある所火をも踏む

こんな歌詞でした。
私の作文は、鉄幹の歌詞の中で、妻をめとらば才たけて、みめ麗しく、情けあり
の部分を切り取り、賢くて、美しくて、優しい妻と平々凡々、サラリーマンに
なって気楽に暮らしたいという内容だったと思う。
当時は活気のある上昇基調の日本でした。その状況の中で退廃的な文だったと思い
ます。
先生は『夢のない奴やなぁ、こいつはダメだ。』と思ったはずです。
でも私自身は将来の具体的な目標もなかったので、ありのまま、心のまま、小市
民的作文を書いた記憶があります。

家内の遺品を整理していた時、彼女が中学3年生の時に書いていた卒業の一言の
文集を発見しました。
一言ですので、パイロットになりたい、保母さんになりたい、スチュワーデスに
なりたいとか職業的な夢が沢山出ている中で、家内が書いていた一文が表題の
言葉です。
『平凡な事のできる人』
中学3年生にしては非常に大人びた感じがしました。
同じ平凡という言葉でも、私が高校2年生の時に書いた平々凡々という少し退廃的な
内容と全く違い、創造的建設的な響きを感じました。
歳は1歳下ですが、ずいぶんしっかりしていた生徒だったんだと思いました。
私は先生から『こいつは夢の無い、ダメな奴』でも彼女は先生から『この子は
将来どのようになるのか楽しみな生徒』と思われていたのだと思わされました。

事実、彼女と交際し、結婚し、生き方も仕事に対する姿勢も、友人への対応も
変わってきたと思います。知らず知らずのうちに彼女の影響を受けていたのでは
と感じます。
今、自分で彼女の作ってくれた料理をなぞりながら、練習していますが、うまく
いかず、もう一度彼女の手料理を食べたいのが最大の望みです。

2024.04.20 16:08 | 固定リンク
令和6年3月19日 半 年

妻が亡くなって半年が過ぎた。懸案であった相続登記も無事終了し、写真や
メモなど二人の生活の思い出の整理だけになった。ゆっくり時間をかけてやって
ゆこうと思っている。
時間薬が悲しさや寂しさを少なくし解決してゆくと考えていた。対外的なものが
解決し、日常の整理に取り掛かろうとする今のほうが悲しさや寂しさが増してき
ている。
先日、旧来の友人が会社に来てくれた。わが社の仕事も手伝ってくれているので
今後の報告という名目であるが、私の見舞いだったと考えている。
彼も10数年前奥様を亡くし、妻に先立たれたという事では私と同じ境遇であり先輩
である。
彼曰く、奥様が現実にいなくなったことを実感するまで2年間ほど費やしたという。
それまでの間、反省と後悔の連続で妻の死を認めたくなかったんだと私は解釈した。
その後、彼は再婚をして、新しい生活と共に時間の経過が彼の心の平穏を取り戻し
たのだろうと思った。
私が今後の人生をどのように歩むか全く分からないが、反省と後悔が薄まるには
2年ほどの時間が必要という理解はできた。
仕事には一生懸命取り組む性格なので、自分自身の不調や不具合を仕事に持ち
込まない自信はある。今までは妻が仕事の相談相手であったが、今は仏壇の彼女に
やるべきことの報告するように変わった。
仕事の責任だけは全うする覚悟である。
妻の趣味はお茶であった。今も茶道関係の友人が時々来てくれ、妻の思い出を話
してくれる。非常に有難い、亡くなったことを実感するが、妻のやりたかったこと
や私以外の人との日常が分かってうれしい。
ものすごく温かい交友関係だったことが分かり、自慢したくなるほどである。
病気治療中も『来年はこの道具を使ってこんな稽古をしよう。』など具体的な
ことを話していた。そんな話を聞くと、病気を絶対克服、完治すると信じていた
のだと確信した。
妻の話は、夢でなく計画だったと思った。その計画を実現したかったと思う。
夢ならば諦めもつくが、計画ならば実現したかったと思うし、実現させてあげれ
なかった反省と後悔がこみあげる。
『ごめんね、ごめんね』の言葉しかでない。
今後、彼岸の法要、初盆、一周忌と時が経過する。自分の心がどのように変化して
ゆくのか観察しながら1年を送りたい。
今は、特に一人になった時、妻への思慕だけの毎日である。

2024.03.21 18:40 | 固定リンク