はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

会社案内・IR情報

地域密着で取り組む住宅メーカー。
安定した経営と確かな家づくりを続け、
快適な住まいを提供いたします。

東宝ホーム 本社会社案内・IR情報社長の月刊Blog
令和7年8月15日 去る者は日々に疎し(うとし)にならない場合もある

日が経つに従って忘れてゆく、亡くなった友人たちも日が経つに従って思い出さ
なくなる。
仕方のないこと。でも、自分の子供を亡くした親御さんの話を聞くと、今なら何歳と
ハッキリと返答される。記憶が鮮明に残り、記憶と共に日常があるから亡くなった
子供の年を即座に答えるのだろう。
去った人との関係性の深さで日々に疎くなる場合とそうでない場合に区別される。
第二次世界大戦が終わって80年。
追悼行事や戦争の詳細について報道したり、戦争について考える番組などが放映
される。
子供の目の前で親が射殺され、その両親の骨も手元になく、二人の遺髪だけを取り、
逃げ延びた。90歳になった今、やっと語れるようになった。
人前で語れるようになるまで80年間。鮮烈な記憶はその方の心の中に固く閉じ込め
外に出すことを許さなかったんだと思う。
両親が亡くなったサイパンに何度も慰霊の旅をするに従って、当時の状態を残して
おくことが両親への供養になると感じ、語るようになったんだと思った。
その方にとって、両親はずっと心の中に生き続け、薄まることなく存在した。
80年の間、物理的寿命を全うするため、生きる事柄を優先する時代もあり、子育て
や家族の生活に精力を注いできた。それらがひと段落すると、閉じ込めていた記憶
を訪ねる活動をする。
人間は、忘れることによって活動が活発化するが、心の底に深く沈んだ記憶は何か
の状態で浮かび上がってくるのではなかろうか。
自分自身の時間が取れやすくなった時に浮かび上がってくる。
それが50年とか60年、70年、80年という区切りでは    と思っている。

妻を亡くしてから、人の死について全て自分事になり、感傷的になってきている。
戦争でも、災害でも、病気でも、人を失うことは絶対にダメだと考えている
人は一人でなく、家族がいる、友人がいる、仲間がいる、それらの人の為にも
できるだけ寿命を全うしないといけない、戦争などで寿命を断ち切ってはいけない。
戦争を引き起こすリーダーを即刻辞めさせないといけない。
彼らは自己の利益のみ追求する、利己主義者である。
生まれ変わった時に、自分が相手に生まれることもある。たまたま今の自分に生ま
れたから、相手攻撃するのであるが、状態がそっくり正反対の事もありうる。
そのように考えると戦争など引き起こしてはいけないと思う。
早く、ウクライナやガザの戦争が終わることを期待する。

私事である。
今月の25日、妻が最後の緊急入院して、点滴だけの19日間、辛かったと思う。
可哀そうで仕方ない。楽しかった思い出も沢山あったはずなのに、妻の写真の前
では謝罪の言葉しか出てこない。
8月17日、故郷の松山で3ヶ年法要を行う。次の7回忌ができればいいのであるが、
分からない。自分も兄弟もほぼ同じ年、年単位、月単位の寿命の中での生活である。
ただ、自分の最後を見届ける人がいないと困るのでその方法だけは近いうちに
考え出さないといけない。
私が先に逝った時、妻がこの心配をするわけだから、その苦労を掛けないだけでも
良かったかもしれない。

2025.08.15 10:00 | 固定リンク