はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

コラム

東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。

東宝ホーム 本社コラム玄関の間取りで暮らしが変わる!方位別の特徴&暮らしやすい玄関間取りのポイント

玄関の間取りで暮らしが変わる!方位別の特徴&暮らしやすい玄関間取りのポイント

今お住まいの玄関に、不満を感じることはありませんか?
家族みんなが朝バタバタと出かける時間に玄関が混雑したり、靴が多くて下駄箱に入りきらず、玄関に出しっぱなしになったり……。
そんな小さなストレスも、毎日積み重なると意外に大きな負担になりますよね。

そこで今回は、暮らしやすい玄関をつくるための間取りのコツをご紹介します。
これから注文住宅を建てる方は、ぜひ理想の玄関づくりの参考にしてくださいね。

まず知っておきたい!玄関方位別の特徴

玄関の方位が気になる方は多いですよね。
まずは、東西南北それぞれの特徴についてみていきましょう。

南玄関

日当たりが良く、自然光をたっぷり取り込める南玄関。
明るい玄関は開放感を与えてくれ、風水的にも根強い人気があります。
ただし、夏場は直射日光で玄関内の温度が上がりやすい点に注意が必要です。

東玄関

東玄関の最大の魅力は、朝日が差し込むこと。
出勤や通学の時間帯も明るく、出かけるときに気持ちよく一日をスタートできます。
ただし、午後になると日が当たらなくなる点に注意しましょう。

西玄関

西玄関は、キッチンや洗面所など水まわりが配置されやすい北側・西側エリアに近いため、家事動線をコンパクトにまとめやすいのが特徴。
買い物から帰ってキッチンまでの距離が短いのは、日々の暮らしでとても便利ですよ。
ただし西日により熱がこもりやすいため、特に夏場の温度上昇には要注意です。

北玄関

「北玄関は良くない」と思われがちですが、実は一年を通して気温変化が少なく、落ち着いた雰囲気が魅力です。
ただ、やはり直射日光がほとんど当たらないため、工夫しないと暗くて寒い印象になりやすいかもしれません。

後悔しないために!よくある玄関の失敗例と対策

実際に住み始めてから「こんなはずじゃなかった…」と後悔するのは避けたいですよね。
そうならないよう、よくある失敗例とその対策をチェックしておきましょう。

失敗例1:玄関が暗くて寒い

北玄関に多い悩みですが、他の方位でも玄関ドアや窓の選び方によっては暗くなってしまいます。

<対策>
明るさの対策として、玄関ドアにガラス部分があるタイプを選んだり、サイドや上部に窓を設けたりして自然光を取り入れましょう。
寒さ対策には、断熱性能の高い玄関ドアと壁の断熱材が効果的です。

失敗例2:玄関が狭くて、家族が一度に出入りできない

よくある失敗が、玄関が狭く、朝の忙しい時間に渋滞してしまうこと。
特に子育て世代では、親と子どもが同時に靴を履く場面も多く、ストレスの元になりがちです。

<対策>
間口を広く取って、靴の脱ぎ履きスペースをしっかり確保しましょう。
最低でも2人以上が並べる広さを設けると、朝の玄関渋滞も解消されます。

失敗例3:収納が足りず、玄関がすぐ散らかる

玄関には靴だけでなく、傘や子どもの外遊び道具など、想像以上に多くの物が集まります。
収納計画が不十分だと、すぐに物であふれて見た目も使い勝手も悪くなってしまうでしょう。

<対策>
シューズクローゼットを設けた「隠す収納」がおすすめ。
靴だけでなく、傘立てや外遊び道具、上着掛けのスペースも含めて計画しましょう。
現在だけでなく、将来的な持ち物の増加も見込んだ容量で設計するのがポイントです。

失敗例4:玄関ドアを開けたらリビングが丸見え

玄関ドアを開けたらリビングが丸見えになってしまう間取りにも注意!
来客時に慌てたり、家族のプライバシーが守られなかったりする問題があります。

<対策>
玄関ホールに曲がり角をつくる間取りを採用するのが効果的。
スペースに余裕がない場合は、格子やパーティションで視線を遮るのもいいでしょう。
玄関正面に小さな飾り棚やニッチを設けて、視線をそらす方法もあります。

一方で、あえて玄関とリビングを直結させる間取りを選ぶ方法も。
メリット・デメリットを詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
>>玄関とリビングが直結の間取りってどう?仕切りなしのメリット・デメリットを解説

暮らしやすい玄関間取りのポイントは「サイズ・形状・収納・動線」の4つ!

失敗を避けるための対策がわかったところで、より具体的な設計ポイントをお伝えします。
暮らしやすい玄関をつくるために押さえておきたいのは、サイズ・形状・収納・動線の4つです。

家族の人数別サイズの目安

家族の人数に応じたおすすめのサイズは、以下の通りです。

・2~3人家族:1.5~2.0坪
・3~5人家族:1.8~2.5坪
・6人以上の家族:2.2~3.0坪

窮屈さを感じない使いやすい玄関にするためには、最低でも間口1.35m以上、奥行き1.2m以上を確保するとよいでしょう。

玄関形状の種類

一口に「玄関」といっても、正方形・縦長・横長・L字型など形状はさまざま。
代表的な形状を紹介するので、それぞれの特徴を理解して、家族のライフスタイルに最適な形状を選びましょう。

正方形玄関

正方形玄関とは、その名の通り間口と奥行きがほぼ同じ長さの玄関のこと。
限られた敷地でよく採用される形状ですが、正方形にすることで間口が狭くなってしまう点に注意が必要です。

縦長型玄関

縦長型玄関とは、奥行きが長い長方形型の玄関のこと。
奥行きがあることで、家族それぞれが前後に分かれて余裕を持って使えます。

横長型玄関

横長玄関とは、横方向に長い長方形型の玄関のこと。
間口が広いことで、家族それぞれが左右に分かれて余裕を持って使えます。

L字型玄関

L字型玄関とは、上がり框をL字状に配置した玄関のこと。
同じ面積でも土間スペースが広く使えて、家族が同時に靴を脱ぎ履きできます。
土間スペースが大きく2つのエリアに分かれるので、ベビーカーや自転車置き場としても便利です。

正方形玄関は上がり框を斜めに設けることで、実際の面積以上に間口を広く感じさせる工夫もできますが、より広い間口を確保するなら縦長型や横長型、L字型がおすすめです。

収納計画

玄関は靴や傘、ベビーカーなどの物が集まりやすい場所。
シューズクロークを設けると、扉で隠せるため見た目がすっきりし、靴以外にも外遊び道具や季節用品なども一緒に収納できて便利です。
上着や鞄用の収納スペースがあると、リビングに持ち込む物を減らせて家全体がすっきりしますよ。

シューズクロークについて詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
>>シューズクロークの失敗例と使いやすさを高める4つのポイント

快適な動線をつくるコツ

玄関は、家の中の動きの起点となる重要なスペースです。
家族の行動パターンに合わせた動線計画が、日々の暮らしやすさを左右します。

例えば、買い物の頻度が高い家庭なら、玄関からキッチンやパントリーに直結できると便利。
花粉対策には、「帰宅→手洗い→リビング」という流れをスムーズにできる配置がおすすめですよ。

手洗い動線について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>玄関に手洗い動線を設けるメリットとは?知っておきたい注意点と設置のポイントを解説

暮らしに合わせた玄関間取りの施工事例を紹介

最後に、東宝ホームの魅力的な玄関の施工事例を3つご紹介します。

事例1.広い間口に間接照明が印象的な玄関

横長型の形状を活かして広い間口を確保した、間接照明が印象的なこちらの玄関。
玄関正面のニッチにご家族の思い出の小物を置いて、おしゃれに演出しています。

左手の引き戸は大容量のシューズクローゼットになっており、家族4人分の靴はもちろん、キャリーケースやゴルフバッグも収納OK!
デザイン性と機能性を両立させた、まさに理想的な玄関の実例です。

事例2.土間を有効活用できるL字型玄関

こちらは土間を広く取り、2方向から出入りできる上がり框を設けた玄関です。
家族全員が同時に出入りしても混雑することがなく、朝の忙しい時間もストレスフリー。

シューズクロークはスクーターやスケートボードなどの遊び道具を置いても余裕の広さで、アクティブな家族にぴったりです。

事例3.さわやかな印象あふれる玄関

白を基調とした内装と窓の組み合わせで、明るくさわやかな印象を実現した玄関。
ぱっと見は正方形に近い形状ですが、隣接するシューズクロークと一体的に計画することで、土間全体としては横長の機能的な空間になっています。

ベンチを設置することで、複数人で同時に靴を脱ぎ履きできるようにしたのもポイント。
ベンチは玄関框よりも座りやすい高さに設計されているため、小さなお子様やお年寄りの方にとっても使いやすくなっています。

東宝ホームの展示場で理想の玄関を体験しよう

玄関は毎日必ず通る場所だからこそ、少しの使いにくさも積み重なれば大きなストレスになります。
でも逆に言えば、方位の特徴を活かし、適切なサイズと形状、そして家族に合った動線で設計すれば、家全体の住み心地を格段に向上させることができるんです。
我が家にぴったりの理想の玄関を、プロと相談しながら具体的な形にしていきましょう。

東宝ホームの展示場では、実際の玄関の広さ、明るさなどを体感していただけます。
間取り図や写真だけではわからない空間の広さや明るさ、動線の流れ、収納の使い勝手、素材の質感を、ぜひその目で確かめてみてください。

>>北九州の展示場・モデルハウスはこちら
>>福岡・佐賀の展示場・モデルハウスはこちら
>>飯塚・筑豊の展示場・モデルハウスはこちら
>>熊本の展示場・モデルハウスはこちら
>>広島の展示場・モデルハウスはこちら

 

2025.09.08 09:00