はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

コラム

東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。

東宝ホーム 本社コラム注文住宅は予算オーバーしやすい?後悔しないための家づくりのポイントを解説

注文住宅は予算オーバーしやすい?後悔しないための家づくりのポイントを解説

価格が明確に決まっていない注文住宅は、予算オーバーしやすい点に注意。
希望はふんだんに取り入れたいものですが、ゆとりある生活のためにも、ぜひ予算内に収める家づくりを意識しましょう。

今回は、注文住宅が予算オーバーしてしまう原因について解説します。
予算オーバーを防ぐために削りやすい部分のほか、削るべきではない住宅性能も紹介しますので、これから注文住宅を検討される方はぜひ参考にしてください。

 

注文住宅で予算オーバーする4つの原因

注文住宅づくりでは、細かな変更が積もり積もって、いつの間にか全体の金額が膨れ上がっていたというケースも少なくありません。
まずは注文住宅を計画中に起こりやすい、予算オーバーの4つの原因を解説します。

土地に予算をかけすぎた

注文住宅で陥りやすいのが、土地に予算をかけすぎるケースです。
確かに土地は、住みやすさを左右する重要な要素ですが、土地に予算のバランスが傾きすぎるとその分家に当てられる予算が少なくなってしまうので注意してください。

エリアごとの相場を参考に、全体の予算からどの程度を土地にかけられるか、バランスを意識しながら考えましょう。

地盤改良が必要だった

土地によっては、新しく建物を建てるために地盤改良が必要なことも。
地盤改良は、調査をしてみないと具体的な費用がわからないケースも多く、工事の内容によっては30万円~100万円を超える場合もあります。

他にも相続した土地に家屋がある場合は、規模に応じた撤去費用や整地費用が必要になるので注意してください。

地盤改良について詳しく知りたい方には、以下の記事がおすすめです。
>>地盤改良ってどんなことをするの?工事の種類と気になる費用を解説!

外構のイメージが具体的でなかった

注文住宅では、つい建物の外観や内装の仕様決めを熱心に進めてしまい、カーポートや門扉、アプローチ、塀といった外構を決めるのが後回しになりがちです。
しかし、あらかじめどのような外構にするかイメージしておかないと、予算オーバーになってしまうおそれがあるので気をつけましょう。

外構は住まいの防犯性にも関わるので、できるだけ具体的に考えておくことをおすすめします。

設備のグレードにこだわりすぎた

キッチンや浴室、洗面化粧台といった水回りの設備は、グレードによって大きく金額が異なります。
住宅展示場やショールームではハイグレードなものが多く展示されているので、目につくままに選んでいると見積もりの金額も膨れ上がってしまうかもしれません。

グレードにこだわりすぎず、自分たちに本当に必要なものは何かを考えながら、設備を選んでいけるといいですね。

 

注文住宅で予算オーバーしないために意識すべきポイント

予算オーバーしやすいといわれる注文住宅は、自分たちに合った条件を厳選する絶好の機会でもあります。
注文住宅で意識しておきたい、予算オーバーを防ぐための2つのポイントを紹介しましょう。

希望に優先順位をつける

注文住宅で何よりも大切なのは、希望に優先順位をつけること。
あらかじめ優先順位をつけておけば、もし予算オーバーしそうになったときも、適切に削る項目を考えられます。
家は家族で住むものですので、自分だけでなく、家族で相談しながらどのような家を建てたいかを考えていきましょう。

自分たちに最適な広さを考える

土地面積や延べ床面積は、建築費用や土地の購入費用に直結します。
そこで注文住宅では、家族の人数やライフスタイルに合った広さを考えることも重要なポイントです。
「広い土地」や「広い家」に憧れる方も多いかもしれませんが、広さが必ずしも快適さにつながるとは限りません。また、広いほど掃除やメンテナンスといった維持管理の手間も増えてしまうので注意してください。

 

注文住宅の予算オーバーを防ぐために削りやすい部分

具体的にどのように予算オーバーを防げばいいのか迷ったときに、比較的削りやすい4つの項目を解説します。

土地の購入価格を抑える

土地の価格はエリアや日当たり、方角といった諸条件による差が大きいため、少し条件を変えてみるだけで大幅にコストを削減できます。
希望エリアを変えずに土地の購入価格を抑えたい場合は、旗竿地などの変形地を検討してみるのもよいでしょう。

変形地については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。
>>変形地を土地活用するポイントは?メリット・デメリットやおすすめの間取りを解説

建物のデザインをシンプルにする

建物のデザインを変えるだけで、大幅に予算を抑えられる場合もあります。
例えば、四角形など凹凸の少ないシンプルな建物は設計しやすく、必要な建材も抑えられるので予算を削りやすいです。
どうしても使いたいハイグレードな建材があるときは、検討してみるとよいでしょう。

シンプルな四角い家は、耐震性に優れている、家具を配置しやすいなどのメリットもあります。
詳しくは以下の記事で解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。
>>四角い家のメリット・デメリットは?トレンド感ある外観の特徴も解説

水回りをまとめる

キッチンや浴室、洗面化粧台といった水回りをまとめると、給排水に必要な配管距離を短くできるため、コストの削減につながります。
2階リビングで1階に浴室といった間取りにする場合も、できるだけ上下の位置を揃える間取りがおすすめです。

不必要なオプションをなくす

オプションを多くしすぎると予算を圧迫してしまいます。
手をかざすだけで水が出る水栓や、スイッチ1つで開閉できる電動シャッターは生活の質を高めてくれますが、本当に必要かを考えてみてください。
迷ったときは優先順位を振り返り、優先順位の低いものはできるだけ削減しましょう。

 

予算オーバーを防ぐためでも削ってはいけない住宅性能

たとえ注文住宅の予算オーバーを防ぐためでも、住まいの性能や安全性に大きく関わるために、削るべきではないポイントもあります。

断熱性・気密性

断熱性や気密性は外気温の影響を抑えて室温を一定に保ち、結露の発生を防ぐなど住まいの快適さに直結するため、削ることはおすすめできません。
特に2025年に入居予定で住宅ローン減税の利用も検討しているなら、省エネ基準に適合した建物であることが必須条件です。
断熱性や気密性が低いと冷暖房の効率が下がり、かえって光熱費の負担が重くなってしまう部分にも注意してください。

防犯性

大切な家族や家財を危険から守るためにも、注文住宅では防犯性が欠かせません。
鍵穴の見えにくい玄関ドアやモニター付きのインターフォン、侵入されにくい強化ガラスやサイズを限定した窓など、設備にもこだわりましょう。
外から見えにくい外構は防犯性を下げてしまうケースもあるため、プライバシーへの配慮と防犯性を両立させる工夫が必要です。

詳しい防犯対策について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>注文住宅に取り入れたい防犯対策9つ|安全性の高い家で暮らそう

耐震性

地震大国である日本では、住まいの耐震性も欠かせません。
耐震構造については各ハウスメーカーで特徴が異なり、建物の建築予算に大きく関わる部分でもあります。
東宝ホームでは、耐震性に優れた「JWOOD工法」と「制振装置・H.E.A.R.T」を標準採用。
優れた耐震性と制震装置で、家族と住まいの安全を守ります。

>>「JWOOD工法」と「制振装置・H.E.A.R.T」についてはこちら

 

注文住宅の予算オーバーが不安な方は東宝ホームにご相談ください

夢がふくらむ注文住宅では、予算オーバーを防ぐためにも適切な優先順位付けが欠かせません。
住宅性能にこだわりつつ、できるだけオプション追加なしで全体の予算を把握したい場合は、標準仕様のままで高い住宅性能が叶えられるハウスメーカーを選ぶことをおすすめします。

東宝ホームでは、耐震性能はもちろん、断熱性や気密性にもこだわった高品質な家づくりを行っています。
長期優良住宅を標準仕様としており、ZEH普及率も75%を達成(2023年時点)。

環境にやさしく経済的な暮らしをサポートする取り組みも行っています。

ご希望を丁寧に伺いながら予算内での家づくりをサポートいたしますので、ぜひお気軽にお近くの展示場やモデルハウスへご来場ください。

>>北九州の展示場・モデルハウスはこちら
>>福岡・佐賀の展示場・モデルハウスはこちら
>>飯塚・筑豊の展示場・モデルハウスはこちら
>>熊本の展示場・モデルハウスはこちら
>>広島の展示場・モデルハウスはこちら

2025.03.25 09:00