はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

コラム

東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。

東宝ホーム 本社コラム3人家族におすすめの間取りは?失敗しないポイントや実例を紹介

3人家族におすすめの間取りは?失敗しないポイントや実例を紹介

家族構成やライフスタイルによって、暮らしやすい間取りは変わってくるもの。
3人家族の家づくりでも、どのくらいの広さにしようか、部屋数はいくつ必要かなど、悩む方は多いのではないでしょうか?

今回は、夫婦+子ども1人の3人家族に最適な広さや、間取りを決める時に考えておきたいポイントについて解説します。
3人家族におすすめの間取りプランの実例も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

 

【3人家族の間取り】最適な住まいの広さは?

まずは国土交通省の「誘導居住面積水準」を参考に、家族3人が快適に暮らすには、どのくらいの広さが必要なのかを見ていきましょう。

計算式 3人家族
25㎡×世帯人数+25㎡「一般型誘導居住面積水準」 100㎡(約30坪)

参考:国土交通省「誘導居住面積水準」

計算式に当てはめると、3人家族の住まいは100㎡(約30坪)が目安です。
ただし将来的に子どもが増える可能性や、仕事用の部屋が必要になる可能性がある場合は、より広めの設計を検討することをおすすめします。

 

【3人家族の間取り】部屋数はどうする?

3人家族の住まいは、2LDK、3LDK、4LDKの3つのタイプが代表的です。
ここでは、それぞれどんな住まいになるのかをチェックしていきましょう。

2LDK

2LDKは、リビングと夫婦の寝室、子ども部屋があるシンプルな間取りです。
部屋数が少ないので、広いリビングダイニングをつくったり大容量のクローゼットを設置できたりと、各空間を広々と使えます。
また、建築費用を抑えられるのも魅力です。

一方で2LDKは、将来的な融通が利きにくい点に注意!
個室の必要性が高まったり、在宅ワークのスペースが欲しくなったりした時に、部屋を確保するのが難しくなります。

3LDK

3LDKは、3人家族にぴったりの間取りです。
夫婦それぞれの寝室と子ども部屋を確保でき、ひとりの時間もしっかり持てます。
もし夫婦が同じ部屋を使う場合は、余った個室を書斎や趣味部屋として活用することもできますよ。

ただしそれぞれの空間や収納スペースは、2LDKに比べて小さくなりがち。
また両親共に在宅ワークスペースが必要になった場合、それぞれの仕事部屋を確保するのが難しくなります。

4LDK

4LDKは、家族3人で暮らすには十分な部屋数です。
将来的な家族構成の変化にも対応しやすく、夫婦それぞれの在宅ワークスペースも確保できます。

ただし4LDKは、建築費用が高くなってしまう点に注意が必要です。
また子どもが小さい時期は使わない部屋が出てきやすく、スペースを持て余す可能性も。
さらに2LDKや3LDKに比べて、掃除の手間も増えるでしょう。

このように、それぞれの間取りには一長一短があります。
家族の将来的なライフスタイルと予算のバランスを考えながら、最適な間取りを選んでいくことが大切です。

 

【3人家族の間取り】考えておきたいポイント

家を建ててから間取りを変えるのは簡単ではありません。
ここでは、3人家族が間取りを決める前に考えておきたいポイントについて解説します。

将来の暮らしを想像する

新築当初の生活スタイルが、10年後、20年後も同じとは限りません。
そのため、将来の変化に柔軟に対応できる間取りを考えることが大切です。

特に見逃せないのが、子どもの成長による生活の変化。
幼児期は親子の距離が近く、リビングを中心とした生活が基本ですが、小学生になると学習スペースの確保が必要になってきます。
さらに中学・高校生になると、プライバシーを重視した個室の必要性が高まるでしょう。

家族構成の変化に備える

3人家族で新生活をスタートしても、第2子の誕生や親との同居などで家族が増えることも。
反対に、子どもの独立で夫婦2人の生活になる可能性もあります。
こうした家族構成の変化も、間取りを考える大切な要素です。

在宅ワークへの対応を考える

近年在宅ワークの需要が高まり、お家で仕事をする方が増えています。
現在は会社勤務でも、将来的に在宅ワークとなる可能性は十分にありえるでしょう。
専用の仕事部屋でなくても、必要に応じて仕事スペースに変えられる柔軟な空間があると安心です。

来客時の快適さを確保する

頻繁に友人や親戚が訪れる家庭では、来客スペースの確保も必要です。
その際は、お互いのプライバシーを守れる動線計画も重要なポイント。
例えば、リビングを通らずにゲストルームへ行ける通路があれば、お客様も家族も気兼ねなく過ごせます。

収納計画を考える

3人家族の住まいでは、収納計画もしっかりと考えましょう。
成長期のお子様の持ち物や、家族の趣味に関する用品など、増えていく荷物に対応できる十分な収納スペースが必要です。
大容量のファミリークローゼットや広めのシューズクロークがあると、家族みんなで使えて便利ですよ。

 

【3人家族の間取り】おすすめの間取りプラン

ここからは、東宝ホームで現在販売中の分譲住宅を参考に、3人家族におすすめの間取りをご紹介します。
ぜひご家族での暮らしをイメージしながらご覧ください。

間取り1.家事がラクラク!便利な回遊動線の家

こちらは広島県広島市東区で販売中の、建物面積94.80㎡(28.67坪)の3LDKの間取り事例です。最大の特徴は、1階をぐるりと一周できる便利な回遊動線。
ホールからLDK、洗面室、そしてまたホールに戻ってこられるので、毎日の家事もとてもスムーズに行えます。
大きな小屋裏収納は、季節物の収納や子どもの遊び場としても使えますよ。

キッチンは対面式を採用しており、料理をしながらリビングでくつろぐ家族との会話を楽しめるのも嬉しいポイントです。

間取りの掲載物件はこちら
>>【東区】3LDK プレディアステージ温品26号地

間取り2.2階リビングで開放的な暮らしが叶う間取り

こちらは福岡県福岡市南区で販売中の、建物面積99.31㎡(30.04坪)の3LDKの間取り事例です。
1階に個室がある間取りで、お子様のプライバシーを尊重したいご家庭にぴったり。
洋室Aと洋室Bは間仕切り可能な設計となっているので、お子様が小さいうちは広々と使い、思春期になったら区切って個室として使うこともできます。

2階にLDKを配置することで、日常的に豊かな眺望を楽しめる贅沢な空間を実現。
さらに屋上にはプライベートなスカイバルコニーが設けられており、人目を気にすることなくプール遊びやバーベキューが楽しめます。

間取りの掲載物件はこちら
>>【3LDK+W.I.C+ルーフバルコニー】サニーガーデン大橋 1号地

間取り3.ゆったり広々、くつろげる家

こちらは熊本県熊本市南区で販売中の、建物面積110.13㎡(33.31坪)の4LDKの間取り事例です。
標準的な3人家族の家よりも広めの設計で、4つの個室を確保しながらも、約21帖の広々としたLDKを実現しました。
2階ホールから直接アクセスできるウォークインクローゼットを備えており、家族みんなの持ち物もたっぷりと収納できます。

LDKに隣接する和室は、普段は家族の寛ぎの空間として活躍。
来客時には、扉を閉めてゲストルームとして使うこともできます。

間取りの掲載物件はこちら
>>重厚感溢れる外観。和モダンを極めたLEGAGE

間取り4.平屋のような暮らしができる家

こちらは福岡県飯塚市平恒で販売中の、建物面積110.54㎡(33.44坪)の4LDKの間取り事例です。
主寝室を一階に配置することで、年齢を重ねても安心して暮らせる住まいを実現しました。
洗面室とウォークインクローゼットが直接つながっており、洗濯家事の動線もスムーズです。

さらに、キッチン・ダイニング・リビングが直線に配置されているのも注目のポイント。
料理をしながらでも、お子様の様子を自然に見守ることができます。

間取りの掲載物件はこちら
>>【飯塚市平恒】4LDK サニーガーデン平恒3期1号地

 

3人家族向けの間取り計画は、東宝ホームにお任せください

間取り選びは、家族の幸せな暮らしを左右する大切な決断です。
特に3人家族の場合は、将来の変化も考えながら計画する必要があります。
子どもの成長に合わせた空間づくり、在宅ワークへの対応、収納の確保など、考えるべきポイントはたくさんありますね。

東宝ホームは、これまで多くの3人家族のお客様の理想の間取りづくりをサポートしてきました。
シンプルな2LDKからゆとりの4LDKまで、ご家族の希望や予算に合わせて、最適なプランをご提案いたします。

各地の展示場やモデルハウスでは、実際の空間を体感していただけます。
プロのスタッフが丁寧にご案内しますので、下記よりご予約の上、お気軽にお越しください。

>>北九州の展示場・モデルハウスはこちら
>>福岡・佐賀の展示場・モデルハウスはこちら
>>飯塚・筑豊の展示場・モデルハウスはこちら
>>熊本の展示場・モデルハウスはこちら
>>広島の展示場・モデルハウスはこちら

2025.02.10 09:00