東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。
TOHOブログ
住宅関連のSNSや雑誌などで、「コートハウス」という単語を目にしたことはありませんか?
コートハウスは、周囲の目線を気にせずに自分だけの開放的な空間を持つことができる家のスタイルを指します。
本記事では、コートハウスの種類やメリット・デメリット、コートハウスを作るときのポイントを解説します!
東宝ホームが手掛けたコートハウスの施工事例も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
コートハウスとは、塀や建物で囲われたスペースを持つ家のことを指します。
簡単に言うと、中庭や坪庭のスペースがあるイメージです。
周囲を壁に囲まれた中庭や坪庭があることで、外部からの目線を遮断しながら開放的な空間を手に入れることができます。
プライバシーを守りながらくつろげるほか、家の中の採光・通風を確保できるのも魅力です。
家の中に自然を取り入れたい方や人の目を気にせず開放的にくつろげるスペースが欲しい方は、ぜひコートハウスを検討してみてはいかがでしょうか。
開放的でプライベートな空間を手に入れられるコートハウス。
主に次の3つの種類があります。
・ロの字型
・L字型
・コの字型
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ロの字型のコートハウスは、その名の通りロの字のように中庭を建物で囲うような形です。
外部からの視線を完全に遮ることができるため、最もプライバシー性が高い形だと言えます。
また回廊という形になるため、採光性や通気性に優れている点もメリットのひとつ。
内側をガラス張りにすれば、家が広く感じられるでしょう。
ただし建物は、一般的に角が多くなるほどコストが高くなりやすいです。
角の多いロの字型は、費用が高くなる可能性があるので注意しましょう。
L字型は、庭の二辺が建物と面しているタイプのコートハウスです。
他のコートハウスに比べて外部と接する部分が多いため、中庭というよりはテラスや庭に近い形と言えます。
L字型のメリットは、間取りの柔軟性が高いこと。
またL字型では建物の角が少なくて済むことから、3つのコートハウスのうちで1番コストを抑えられるでしょう。
コの字型のコートハウスは、その名の通りコの字のように一箇所だけ壁をなくして、中庭を作る形状です。
L字型とロの字型のいいとこどりであるため、コスト面でロの字型は諦めているけどプライバシー性も譲れない方や、間取りの自由度も欲しい方におすすめですよ。
ここでは、コートハウスの3つのメリットを紹介しましょう。
・プライバシーを確保しながら自然を楽しめる
・採光性や通気性に優れている
・防犯性が高い
それぞれについて、詳しく解説します。
部屋と中庭が面しているコートハウスは、室内にいても庭を楽しむことができ、また外部からの視線を遮りながら自然を楽しむことができます。
お子様の遊び場として活用したり、ガーデニング・バーベキューなど趣味を楽しんだり、プライベートを存分に満喫できるでしょう。
中庭があることで採光性が高くなり、いつでも明るい家を保つことができます。
風通しの良い家になるため通気性に優れ、快適に過ごすことができるでしょう。
室内と屋外が続いているような空間になるので、開放的な空間を味わうこともできます。
四方を壁で覆われたロの字型では、視線を遮るためのカーテンが必要ないのも嬉しいポイントです。
外壁で中庭を囲むコートハウスは、防犯性が高いこともメリットのひとつ。
侵入経路となる大きな窓を家の内部に持ってくることで、空き巣などの被害を未然に防ぐこともできます。
続いて、コートハウスの3つのデメリットを紹介しましょう。
・建築コストが高くなりやすい
・メンテナンスの手間がかかる
・中庭分の面積が必要になる
それぞれについて、詳しく解説します。
先ほども少し触れましたが、建物は角が多くなるほど建築コストがかかります。
そのため角の多いコートハウスは、建築コストが高くなりやすい点に注意が必要です。
特にコの字型やロの字型は、住宅の形が凸凹と複雑になることからコストが高くなる傾向に。
建築コストを抑えたいのであれば、L字型を採用し、目隠しフェンスや植栽を設けるのもおすすめです。
住宅に囲まれているといった構造上、中庭は排水設備を整えることが大切。
排水設備を整える方法として配管を太くすることが挙げられますが、この配管をこまめに掃除しておかないと、豪雨の際などに冠水の原因となってしまうので注意が必要です。
中庭に大きな窓を設置する際は、窓掃除をする手間が増えるという点も頭に入れておきましょう。
コートハウスでは、中庭に面積を割く必要があるため、住居部分の面積が通常よりも狭くなってしまう可能性も。
反対に住居部分の面積を確保しようと中庭を狭くすると、採光が不十分になってしまうかもしれません。
そのためコートハウスの設計は、経験が豊富な建築士に依頼すると安心です。
構造が複雑で耐震性の確保も難しいので、依頼先は慎重に選ぶようにしましょう。
自宅をコートハウスにしたい時は、どのような点に注意するといいのでしょうか。
ここからは、コートハウスを作る時のポイントを5つ紹介します。
・採光性や通気性を考慮して設計する
・上部からの視線も忘れずに計画する
・生活動線を考慮した間取りにする
・窓は用途に合わせて選ぶ
・排水設備を整える
それぞれ詳しく見ていきましょう。
家の中心に位置する中庭は大事な採光部分。
夏は日差しが差し込みすぎず、冬はたっぷりの日差しが差し込むよう、季節ごとに変わる太陽の入射角を考慮して計画することが大切です。
中庭からの空気の抜けを意識して窓を設置すれば、通気性の良い家になりますよ。
プライベートが確保されているコートハウスですが、意外と盲点なのが上部からの視線。
自宅よりも高い位置にある建物からは、上から中庭が丸見えになるといった事態が考えられます。
建築前には事前に周囲の建物の状況を確認してから、設計を依頼するようにしましょう。
コートハウスは中庭を囲むように部屋を配置するため、生活動線が長くなってしまいがち。
そのため、次のような生活動線を考慮した間取りを意識することも大切です。
・水回りは各部屋からアクセスしやすい位置にする
・玄関から遠い部屋に対してのアプローチとして、裏口を設置する
・庭にウッドデッキを設けて通路として活用する
さまざまな工夫を凝らすことで、住みやすい家づくりができますよ。
コートハウスの中庭の窓は、用途に合わせて選ぶことで使い勝手のよい中庭となります。
例えば、開放感を演出したい場合は、全面開放が可能な折戸や引き込み戸がおすすめです。
中庭を観賞用として活用したい場合にはFIX窓、通路としても中庭を活用する場合は片開き戸など、用途に合わせて窓を選ぶと良いでしょう。
窓の種類についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
>>窓の種類はいくつある?それぞれの特徴・選び方を解説します
中庭は建物に囲まれた構造上、どうしても水が溜まりやすいという問題がつきまといます。
大雨時の床下浸水被害などを防ぐためにも、大きな配管を設備するなどして排水設備を整えましょう。
中庭にウッドデッキを設置する方法は、「雨水の処理」と「部屋と中庭の段差」問題、両方の解決に有効です。
最後に、東宝ホームが手がけたコートハウスの事例を2つご紹介します。
こちらは、コの字型のコートハウスに外壁と同じ素材で高めの塀を取り付けた事例。
週末は中庭でバーベキューをしたりプールをしたり、趣味を存分に楽しめる家になりました。
ウッドデッキとタイルデッキを設けており、思い思いの時間を過ごせそうですね。
中庭を囲むように配置したのは、和室・LDK・子供たちの空間。
コの字型の開いた一辺にも壁を作っているので、周囲からの目線が入らず、カーテンも必要ありません。
リビングは吹き抜けにすることで、中庭と合わせて開放的な空間になりました。
採光性も高いため、開放感だけでなく十分な明るさも確保しています。
水回りをできるだけ隣接させているので、家事動線もばっちりです。
こちらは光を最も取り込める方向につくった中庭を囲う、コの字型コートハウス。
キッチンとリビングの両方に設けた大きな泣き出し窓から、たっぷりの日差しが降り注ぎます。
キッチンの正面に中庭がくるように配置しているので、中庭で遊ぶお子様の様子を料理しながら見守ることができますね。
開いた一辺は壁でなくフェンスで目隠しすることで、通風も確保しました。家から少し離れた位置にフェンスを設けているので、家の中からだけでなく外からも出入りが可能です。
生活に開放感と自然のゆとりを与えてくれる、コートハウス。
プライバシーや開放感を得られるだけでなく、採光性や通気性にも優れています。
東宝ホームでは、コートハウスの建築経験を持ったスタッフが在籍しているため、コートハウスのご提案が可能です。
コートハウスを建てたいと考えている方は、ぜひ一度東宝ホームの展示場・モデルハウスにご来場ください。
経験豊富なスタッフが、お客様のライフスタイルや理想に合わせたご提案をします。