はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

TOHOブログ

東宝ホーム 北九州TOHOブログ家づくり水害に強い家の特徴は?水害が起きやすい場所や水害対策を知ろう
水害に強い家の特徴は?水害が起きやすい場所や水害対策を知ろう

大雨や台風など水害の多い日本では、洪水や浸水に負けない強い家づくりが大切です。
とくに水害が起きやすいエリアに家を建てる場合は、ダイレクトに被害を受けることも。
影響を受けることを見越して家づくりをしておけば、水害時や水害後も快適に暮らせます。

今回は、水害に強い家の特徴や水害が起きやすい場所、家づくりでできることを解説します。
大切な家を守れるように、しっかり家づくりに反映させていきましょう。

 

水害に強い家の特徴

画像出典:国土交通省 浸水の予防・人命を守る家づくり

代表的な対策として、土のうを水の侵入口に積み上げることが挙げられますが、最初から水害に強い家を建てておくのがおすすめです。
では、水害に強い家とはどんな家なのでしょうか。
まずは、国土交通省が推奨している水害対策をご紹介しましょう。

参考:国土交通省 浸水の予防・人命を守る家づくり

かさ上げ(盛土)する

かさ上げとは、地面に土を盛って敷地全体を高くすること。
少しでも高い位置に1階の基礎や床をつくることで、家を水害から守りやすくなります。
注意点としては、コストが高く、自治体への申請が必要なこと。
地域によっては高さ制限がある場合もあるので、総合的に考えてから決めましょう。

高床にする

高床とは、家の基礎を高くつくること。
「イスやテーブルのように家に脚をつける」というと分かりやすいでしょうか。
高床にする方法は、「コンクリートで基礎をつくる方法」と「1階をピロティ(※1)にする方法」の2種類。
基礎やピロティ部分があることで水害時の被害を軽減できますが、地震や台風などには弱いというデメリットがあります。

(※1)柱だけで構成された1階部分の吹き放し空間のこと。

塀で家を囲む

家の周りをぐるっと防水性の塀で囲むのも効果的です。
主に、道路よりも低い位置に建物がくる場合に用いられます。
周りの家と高さが変わらないので、隣家の採光を邪魔せずに水害に強い家を建てられるのがメリット。
高さ制限にかかることも少なく取り入れやすいですが、塀が閉まってないと効果が得られないので注意が必要です。

建物を防水仕様にする

建物の外壁に耐水性の高い素材を用い、密閉仕様にするのも効果的です。
水位が上昇すると建物自体は水に浸りますが、室内空間には浸水しにくくなります。
ただし、水位が上昇するにつれて建物が浮き上がる可能性も。
建物を防水仕様にする場合は、基礎の結合を強化する必要があります。

 

水害が起きやすい場所

水害に強い家づくりも大切ですが、土地選びにこだわることも大切なポイントです。
ここでは、水害が起きやすい場所について解説します。

海や川が近い場所

海や川が近い場合は、大雨によって河川の氾濫や高潮などの被害を受けやすくなります。
そもそもの地盤が弱くなっている可能性もあるので、土地を購入するときは地盤の状態をよく確認しましょう。
堤防や敷地に十分な高さがあるエリアは、海や川が近くても水害を受けにくい場合があります。

埋立地

湖や田んぼを人工的に埋められた土地は、地盤がゆるく、水害に弱い傾向にあります。
とくに田んぼだった場所は周囲よりも低い場所につくられていることが多く、浸水被害に遭いやすいので注意が必要です。
ぱっと見で埋立地だと判断するのは難しいですが、過去の航空写真や古地図で分かることもあるでしょう。

ただし、埋立地であっても必ず地盤が緩いとは言いきれません。
気になる土地であれば、一度地盤調査をすることをおすすめします。

周辺よりも低い場所

周辺よりも低い場所にある土地は、水による被害を受けやすくなります。
具体的には、高台で囲まれた谷地や埋立地などです。
高台にある土地は水害リスクは低めですが、切り土や盛り土の上に家が建っている場合は、土砂崩れが起きる危険性があります。

ハザードマップで被害が想定されている場所

土砂災害や洪水、津波など災害が想定されるエリアの情報が掲載されている「ハザードマップ」。
各市町村が作成するハザードマップでも、水害が起きやすい場所を知ることができます。
過去の気象データや地形から水害の発生率を把握するのは難しいですが、ハザードマップを見れば一目瞭然。
住む予定の地域がどのような災害が起こりやすいか、避難場所はどこか、家を建てる前に確認しておくと安心です。
北九州市のハザードマップは、コチラから確認できます。

 

水害対策につながる家づくりのポイント

水害対策で大切なのは床上浸水を防ぐこと。
床上浸水を防ぐとこができれば、水害が起きても家の中で過ごせたり避難できたりします。
しかし、水害に強い家を建てても水害被害に遭わないとは限りません。
ここでは万が一のことも含めた水害対策をご紹介するので、家づくりの参考にされてください。

ポイント1.高台に家を建てる

水害を避けるもっとも効果的な方法は、高台に家を建てること。
水が流れ込まない高い位置に家を建てれば、水害に遭うリスクが低くなります。
高台を選ぶときは、切り土や盛り土をしてないエリアで探すのがポイントです。

ポイント2.LDKや水まわりを2階以上に配置する

LDKや水まわりなど、生活の基盤となる空間を2階以上に配置するのも水害対策の一つです。
万が一1階が浸水しても2階以上で生活できるので、最悪の事態は避けられます。
「水害が起きても暮らせる家」にする工夫も必要です。

ポイント3.高い位置に電気設備を設置する

エアコンの室外機や給湯器など電気設備は、なるべく高い位置に設置するのもポイント。
とくに分電盤や室外機は水に浸ると使えなくなるので、設置場所には十分注意しましょう。

ポイント4.1階と2階でブレーカーを分ける

分電盤を1階のみに設置すると、1階が浸水したとき電気が使えなくなります。
1階と2階でブレーカーを分けていれば、2階だけでも電気を使えて最低限の生活を送れるでしょう。
リスク分散に配慮することも水害に強い家づくりには必要です。

ポイント5.避難用に屋上スペースをつくる

2階まで浸水したときの避難経路として、屋上スペースがあると便利です。
1階と2階が浸水すると室内で過ごせなくなりますが、屋上で救助を待つことができます。

 

日頃からできる水害対策

ここでは、水害時の対策や水害のリスクを抑えるポイントをご紹介します。

対策1.水害時は水の侵入口を土のうで塞ぐ

水害に強い家であっても、念のために水害時は土のうとブルーシートで水の侵入口を塞ぎましょう。
効果を高めるには、土のうをずらしながら積み重ねつつブルーシートを挟むのがポイント。
土のうとブルーシートはホームセンターで購入できるので、常備しておくと安心です。

対策2.定期的に下水道の側溝や雨水枡を掃除する

下水道の側溝や雨水枡は、落ち葉や石が詰まりやすい部分です。
掃除をせずに詰まらせたまま放置すると、水害時にうまく排水されず浸水につながります。
定期的に中をチェックして、ゴミが溜まっているようであれば掃除しましょう。

水害に強い家の事例

「水害に強い家って具体的にどんなもの?」という方に向けて、イメージがしやすいように東宝ホームの「災害から守る家」をご紹介します。
豪雨で自宅が被災したお施主様の経験をもとに、「水害に対して強い家」を建てられました。

万が一の水害に備えて、生活の基盤となるLDKやお風呂などの設備は2階に配置しました。
室外機やエコキュートも通常よりも高い位置に設置して、水害被害のリスクも最小限に。
LDKはウォールナットを基調として、高級感があり落ち着ける空間になりました。

1階に設けたのは、奥様のワークスペース。
これまではご自宅から離れた場所にワークスペースがあり、通う必要がありましたが、下に降りるだけでいつでも作業できるようになりました。

2階で過ごす家族と離れた場所で仕事ができるため、集中して仕事に打ち込めます。
水害に強い家でありながら、過ごしやすさにもこだわった家です。

 

水害に強い家づくりは東宝ホームにお任せください

日本に住んでいる限り、水害に遭うリスクはゼロにならないでしょう。
大切な家を守るためには、水害に強い家を建てることが大切です。
本記事でご紹介したポイントを押さえてマイホームを建てれば、水害に遭うリスクを最小限に抑えられるはず。

水害に強い家を建てたい方は、ぜひ東宝ホームにご相談ください。
予測される水害や地形にあわせて、最適なプランをご提案させていただきます。

>>東宝ホーム北九州支店のモデルハウス・展示場一覧はコチラ

 

 

 

2024.01.29 09:00