東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。
東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。
「料理中も子どもの様子を見守りたい」「家族との会話を楽しみたい」という方に人気の「対面キッチン」。
しかし対面キッチンは、種類や注意点を知らずに選ぶと後悔することもあるので注意が必要です。
今回は対面キッチンを検討中の方に向けて、種類やメリット・デメリット、実際の施工事例まで詳しくご紹介します。
対面キッチンとは、リビングやダイニングと向かい合うように設置するキッチンのこと。
壁で仕切られていないため、調理中もリビングやダイニングで過ごす家族の様子が見やすく、コミュニケーションを取りやすいという特徴があります。
一方、壁付けキッチンは壁に向かって取り付けるキッチンのこと。
キッチンに立ったときに正面が壁になるため、調理に集中したい方や、油はね・水はねを抑えたい方に適しています。
一口に「対面キッチン」と言っても、実はいろんな種類があることをご存じでしょうか?キッチンの形によって、次の5つの種類に分けられます。
・I型キッチン
・Ⅱ型キッチン
・L型キッチン
・ペニンシュラキッチン
・アイランドキッチン
それぞれの特徴について、詳しく解説しましょう。
I型は、コンロ・調理スペース・シンクがまっすぐ1列に並んだキッチンです。
上から見たときにアルファベットの「I」の字に見えることから、この名前が付きました。
対面キッチンとして使う場合は、キッチンの裏側に腰までの高さの造作壁を設置することもあります。
造作壁を取り付けるタイプは「カウンターキッチン」とも呼ばれ、開放感を得ながら程よく手元を隠せるのが特徴です。
Ⅱ型キッチンは、シンクとコンロを2列に分けて配置したキッチンのこと。
作業効率が良く、複数人で料理をする際にも便利です。
L型キッチンは、アルファベットの「L」の形に配置されたキッチンです。
コンロからシンクまで横一列に並ぶI型と比べて移動距離が短くなるため、効率よく調理できるのが特徴です。
ペニンシュラとは「半島」という意味で、言葉のとおり壁から突き出たような形状のキッチンです。
コンロ側を壁に接するケースが多く、作業台はフラットで通常のキッチンよりも奥行きがあります。
ダイニング側からもアクセスしやすく、スツールを置けばカフェのようなスタイルで食事を楽しめるのも魅力です。
アイランドキッチンは、キッチンの四方すべてが壁に接していない、独立した「島」のようなキッチンのこと。
どの方向からもキッチンにアクセスできるため、回遊動線をつくりやすいのが特徴です。
家族が多い方や効率よく作業したい方におすすめで、キッチンに存在感があるため、おしゃれな空間を目指す方にも適しています。
開放感が魅力の対面キッチンですが、リビングやダイニングと空間が一続きになっているからこその、メリットやデメリットもあります。
メリット | デメリット |
|
|
リビングやダイニングとの間に壁がない対面キッチンは、開放的な空間でコミュニケーションをとりながら楽しく調理できます。
一方で煙やにおいが部屋に広がりやすく、油はねや水はねが気になりやすい点に注意。
対面キッチンを選ぶ際は、デザインだけでなく掃除や収納のしやすさも重視しましょう。
対面キッチンは、特に次のような方におすすめです。
小さなお子様がいる場合、調理中もできるだけ様子を見守りたいものですよね。
壁付けキッチンではリビングの様子を見るために振り返る必要がありますが、対面キッチンなら、リビングのお子さまの様子を料理をしながら自然に見守れます。
お子様がある程度成長した後も、宿題の様子を見たり学校の様子を聞いたりと、声をかけやすい距離感が魅力です。
対面キッチンはリビング・ダイニング・キッチンスペースが一続きになるため、広々とした開放的な空間が楽しめます。
キッチンにいても広がりを感じられるため、キッチンで過ごす時間が長い方にもおすすめです。
対面キッチンを選ぶときに注意したい、3つのポイントを解説します。
対面キッチンは、壁付けキッチンよりも広い設置スペースが必要です。
キッチンの設置スペースに加えて、立つスペースや背面収納の設置スペースをあわせると、およそ5畳分の広さが必要になります。
対面キッチンを設置することで他の居住スペースが狭くならないか、しっかり確認しておきましょう。
カウンターがフラットなタイプの対面キッチンは、ダイニング側からも調理に参加できる一方で、手元の見えやすいというデメリットもあります。
シンクに使い終えた食器が溜まると生活感が気になりやすいため、こまめに片付ける習慣をつけたり、食洗機を設置したりするのがおすすめです。
そもそもダイニングから見えない設計にしたい方は、前述の通り造作壁を取り付けるのもいいでしょう。
対面キッチンは正面に壁がなく、調理中のにおいや煙が部屋に流れやすくなります。
そのため、換気性能の高いレンジフードを選ぶことが大切です。
「開放的にしたいけれど煙やにおいをできるだけ抑えたい」という場合は、レンジフードの下にパネルを設置する方法も検討してみましょう。
ここからは、対面キッチンを取り入れた東宝ホームの施工事例をご紹介します。
ライトブルーの壁紙に、白で統一したキッチンが印象的な事例です。
広々としたペニンシュラキッチンはダイニング側から見える取っ手にもこだわり、扉の框(かまち)が可愛らしさも演出しています。
ダイニング側からの見え方も意識した、トータルコーディネートを楽しむキッチンになりました。
I型キッチンに造作壁を取り付けるタイプの対面キッチンは、手元を隠すだけでなく、壁そのもののデザインも楽しめます。
こちらの事例では造作壁にニッチをつくり、お子さまの作品やお気に入りの小物のディスプレイも可能です。
レンジフード側の壁は裏をぐるりと回り込めるため、回遊動線で移動しやすく、家事ラクを叶えるキッチンになりました。
対面キッチンを使った家づくりでは、適切なスペースの確保と動線を意識した間取りが欠かせません。
東宝ホームはこれまでの実績を生かしながら、お客様のご希望に寄り添う家づくりを行っています。
対面キッチンでさらにコミュニケーションを楽しむ暮らしがご希望のかたは、ぜひ東宝ホームに理想をお聞かせください。
>>北九州の展示場・モデルハウスはこちら
>>福岡・佐賀の展示場・モデルハウスはこちら
>>飯塚・筑豊の展示場・モデルハウスはこちら
>>熊本の展示場・モデルハウスはこちら
>>広島の展示場・モデルハウスはこちら