東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。
TOHOブログ
狭小住宅は「人気のエリアにマイホームを持てる」などの魅力がある一方で、狭小住宅ならではの課題や問題点もあります。
そこで今回は、狭小住宅のメリット・デメリットや、暮らしやすい狭小住宅を建てる5つのポイントを解説します。
ポイントを取り入れた実例も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
『狭小住宅』とは、その名のとおり、狭くて小さな土地に建てる家のこと。
『○○坪以下なら狭小住宅』という明確な決まりはありませんが、一般的に15〜30坪以下の土地に建てられた家を狭小住宅と呼ぶケースが多いようです。
狭小住宅がとくに多いのは、都市部の人気エリア。
土地の価格が高く建物も密集しているため、地方に比べると狭小住宅が多い傾向にあります。
次に、狭小住宅のメリットをみていきましょう。
狭小住宅は土地が小さいため、土地の購入費用を抑えられるのがメリットです。
都市部の人気エリアは土地の価格が高い傾向にありますが、狭小地なら手が届くという人も少なくないでしょう。
土地の購入費用を抑えられれば、その分建築費や家具・家電を購入する資金に回すこともできます。
狭小住宅の多い都市部は、利便性のよいエリア。
通勤や通学がしやすく、商業施設も多いため買い物にも便利です。
大きな病院や公共施設がたくさんあり、子どもからお年寄りまで幅広い年代の人にとって暮らしやすい場所といえるでしょう。
容積が小さい狭小住宅は、冷暖房による光熱費を抑えられるというメリットもあります。
固定資産税や都市計画税などの税金も、広い土地に建てる住宅と比べると安く抑えられるケースが多いです。
さまざまなメリットがある一方、狭小住宅には次のようなデメリットもあります。
「狭い家だから建築費も安いのでは?」というイメージがあるかもしれませんが、狭小住宅の建築費は割高になりやすいです。
なぜなら、床面積を増やすために3階建てにしたり、スキップフロアやロフトなどを設けたりするプランが多く、その分工数が増えてしまうからです。
広い家と比べて、狭小住宅の家具・家電の選択肢は少ないかもしれません。
また、そもそも家具を置けるスペースが限られてしまうので、収納を確保するのが難しくなる場合も。
狭小住宅の間取りで家族共有のスペースを優先すると、プライベート空間を確保するのが難しくなります。
家族が増える可能性や子どもが成長したあとのことも考慮して、間取りを決めることが大切です。
狭小住宅で快適に暮らすためには、間取りを工夫することがとても重要です。
「狭くて住みにくい」と後悔しないためにも、次に紹介する5つのポイントを抑えて暮らしやすい狭小住宅を目指しましょう。
一つひとつの空間を壁で完全に仕切ってしまうと、圧迫感や閉塞感が出てしまいます。
そこで、狭小住宅の間取りは、空間をゆるく仕切るのがポイントです。
床の高さを変えることで空間を仕切るスキップフロアや、間仕切り壁に室内窓を設けることで、隣り合う空間とゆるくつながり開放感を得られるでしょう。
狭小地では縦方向に空間を広げて3階建てにするプランが多いですが、生活動線や家事動線が長くなりやすいのが難点。
そこで間取りを考える際は、水まわりやLDKをコンパクトにまとめて、生活動線・家事動線を短くすることを意識しましょう。
たとえば、家族が集まるLDKや水まわりは2階に、居室や書斎・客間などは1階や3階に振り分けると、上下階の移動を最小限に抑えることができます。
狭小住宅の間取りを決める際は、『広い空間』と『狭い空間』のメリハリをつけることがポイント。
広いことでメリットが得られる空間を優先するために、狭くても大丈夫な空間はコンパクトに収めましょう。
【広いとメリットがある空間】
脱衣所:独立したランドリールームをつくるスペースがない場合は、脱衣所を広くすれば室内干しスペースを確保できる。 玄関:たたきスペースが狭くても、シューズクロークを広く取れば靴やベビーカー・アウトドア用品をスッキリ収納できる。 トイレ・浴室:子育てや老後を考えて広くすると、暮らしやすさがアップする。 |
【狭くても大丈夫な空間】
LDK:キッチンと連なるようにダイニングテーブルを配置するなら、LDKをコンパクトにしても住み心地には影響しない。 子ども部屋:近ごろは学習机を買う家庭は少なくなっているので、4.5〜5帖で十分な場合も。 9帖ほどの子ども部屋を1部屋設けて、将来的に壁で仕切れるプランも人気。 |
居住スペースの広さを確保しようとすると、収納不足になりがちな狭小住宅。
しかし、収納が少ないことで居住スペースに物があふれてしまって、かえって部屋が狭く感じるケースは少なくありません。
そこでおすすめなのは、屋根裏収納やロフトを設けて十分な収納スペースを確保すること。
屋根裏収納やロフトは制約を守れば延床面積には含まれないため、狭小住宅のすみずみまで無駄なく活用できるでしょう。
隣の家との距離が近い狭小住宅では、防音対策が欠かせません。
トラブルを防止するためには、外部からの音をさえぎるのはもちろん、自分の家の騒音で周囲に迷惑をかけないよう意識することが大切です。
とくに小さなお子さんがいるご家庭や、楽器演奏・映画鑑賞などを楽しむための部屋を設けたい場合は、しっかり防音対策を行いましょう。
お子さんが通う学区内で土地を探していたY様が、数年越しにやっと見つけたのが約33坪の狭小地。
限られた敷地ながら「ビルトインガレージと音楽スタジオをつくりたい」というご要望を叶えるため、土地を最大限活かした3階建てのプランをご提案しました。
家族が集まるLDKと水まわりを2階に配置し、上下階の移動を最小限に抑えることで、暮らしやすさを高めています。
コンパクトなLDKながら、窓や格子窓のついたリビングドアから外に視線が抜けて、広く開放的に感じる効果も。
一階のガレージ横の部屋には、楽器演奏を楽しめる趣味部屋を配置。
東宝ホームは防音性が高い基本性能のため、狭小住宅でも音楽のある暮らしを存分に楽しめます。
土地の購入費用やランニングコストを抑えられる狭小住宅。
建築費用が割高になるなどの側面もありますが、利便性の高いエリアに住めるのは大きな魅力です。
狭い土地ながらも間取りを工夫することで、家族が豊かに暮らせる住まいになるでしょう。
東宝ホームは、狭小住宅でも広々快適に暮らせる設計を得意としています。
ぜひお気軽にご相談ください!