はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

コラム

東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。

東宝ホーム 本社コラムキッチンとダイニングを横並びにすると暮らしはどう変わる?事例付きで徹底解説!

キッチンとダイニングを横並びにすると暮らしはどう変わる?事例付きで徹底解説!

料理を作りながら家族との会話を楽しみ、配膳や片付けもスムーズに。

そんな理想的なキッチンライフを実現できるのが、キッチンとダイニングを横並びに配置するレイアウトです。
家事効率が良く開放感もあるこの配置は、多くのご家庭で採用されています。
しかし、計画段階で気をつけるべきポイントを見落とすと、「使いにくい」と感じてしまうことも。

そこで今回は、キッチンとダイニングを横並びにするメリットとデメリット、後悔しないためのポイントを、東宝ホームの実例とともに詳しく紹介します。

キッチンとダイニングを横並びにするレイアウトとは?

キッチンとダイニングを横並びにするレイアウトとは、ダイニングテーブルをキッチンのすぐ隣に設置する配置のことです。

対面キッチンというと、キッチンの正面にダイニングテーブルを置く「向き合う」レイアウトを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
それに対して横並びレイアウトは、キッチンとダイニングが「一直線に並ぶ」ような配置になります。

キッチンとダイニングを横並びにするメリット

キッチンとダイニングを横並びにするレイアウトには、たくさんのメリットがあります。
よくあげられる3つのメリットについて、詳しく紹介しましょう。

配膳・片付けがラク

キッチンの正面にダイニングテーブルを置くレイアウトだと、料理を運んだり食器を片付けたりする際の移動距離が長くなります。
一方キッチンとダイニングが横並びの配置では、配膳や片付けが横移動だけで済むため、移動距離が短くなり家事の時間短縮につながります。

洗練された印象の空間になる

キッチンとダイニングテーブルを一直線に配置することで、お部屋全体がすっきりして、洗練された印象の空間になります。
幅や色、素材を統一すれば、見た目がきれいにまとまり、よりおしゃれな印象になるでしょう。

キッチンとダイニング間でコミュニケーションを取りやすい

キッチンで料理をする人とダイニングにいる家族がコミュニケーションを取りやすいのも、横並び配置のメリット。
前述の通り横移動だけで済むため、料理の合間にさっと席に座って家族と会話したり、子どもの宿題を見てあげたりと、自然な形で家族との時間をつくることができますよ。

キッチンとダイニングを横並びにするデメリットとその対策

メリットがある一方で、キッチンとダイニングを横並びにする場合には、意識しておきたい注意点もあります。
ここでは、横並びレイアウトのデメリットとその対策についてみていきましょう。

スペースに余裕がないと窮屈に感じやすい

キッチンとダイニングを横並びにするレイアウトは、動線を確保するために周囲に十分なスペースが必要です。
スペースに余裕がないと狭く感じやすいので注意しましょう。

<対策>
横並びでレイアウトしたいときは、周囲に十分なスペースを確保することがポイント!
具体的には、キッチン周りは人がすれ違えるよう80cm以上、ダイニング側は椅子に座った状態でも余裕をもって通れるようテーブルから壁まで90cm以上のスペースを確保しましょう。

配置によってはリビングへの移動距離が長くなる

片方が壁についた「ペニンシュラキッチン」の場合、横並びになったダイニングテーブルが通り道をふさいでしまうことがあります。
例えば、キッチンの壁側からリビングに行きたい時は、大きく回り道をしないといけません。

<対策>
ペニンシュラキッチンとダイニングテーブルの間に通路分のスペースを空けるか、コンロ側の壁の向こうに通路をつくると、リビングへもスムーズに移動できます。
もしくは、4方向から回り込める「アイランドキッチン」を採用するのもおすすめですよ。

ペニンシュラキッチンやアイランドキッチンについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。

>>ペニンシュラキッチンとは?メリット・デメリットと採用する際の注意点を徹底解説!
>>アイランドキッチンとは?メリットやデメリット、間取りのポイント

【実例紹介】キッチンとダイニングを横並びに!レイアウトの3つの工夫

ここからは、実際に東宝ホームが手がけた事例をもとに、キッチンとダイニングを横並びにするときのレイアウトのコツを紹介します。
意識したいポイントは、次の3つです。

・通路確保でスマートな動線
・アイランドキッチンで魅せる空間の一体感
・家事ラクを叶える回遊動線

どれも魅力的な事例ばかりですので、ぜひこれからの住まいを考える参考に取り入れてみてください。

実例1.通路確保でスマートさと使いやすさを実現

こちらは、ペニンシュラキッチンにダイニングテーブルを隣接させ、キッチンとダイニングを横並びに配置した事例です。
横並びのレイアウトを採用することで、キッチンの前が開けて、リビングや続き間の和室まで一直線に見渡せる開放的な空間になっています。

コンロ側の壁の向こうに通路をつくることで、キッチンの周りを一周できる動線を確保しました。
家族のコミュニケーションと家事効率、どちらも大切にした素敵な住まいです。

実例2.アイランドキッチンで空間を魅せるコーディネート

こちらは印象的なステンレスカウンターのアイランドキッチンに、ダイニングテーブルを横並びにしてカフェのように仕上げた事例です。
キッチンの木目扉とダイニングテーブル・チェアの木目がよく合い、一体感のある魅力的なコーディネートになっていますね。


アイランドキッチンと横並びのダイニングテーブルという存在感のある組み合わせですが、キッチンとダイニングをまとめることで、開放的なリビングスペースも十分に確保できます。
アイランドキッチンのため4方向どこからもアクセスがよく、自然と家族が集いやすい、魅力あふれる事例です。

実例3.ニッチ付き壁面を組み合わせた横並びレイアウト

こちらは、ペニンシュラキッチンとダイニングテーブルの横並び配置に、機能的な腰壁を組み合わせた事例です。

ダイニング側の腰壁にニッチとコンセントを設置することで、横並びレイアウトの利便性をさらに向上しました。
すぐ手の届く位置に調味料や小物を収納でき、卓上IHもスムーズに使用できます。

キッチンの奥の引き戸からは、ランドリースペースへ直接アクセスできる便利な動線になっています。

キッチンとランドリースペースを隣接させることで、料理の合間に洗濯機を回したり、洗濯物を干したりと家事の両立が可能に。
収納棚側には廊下につながる扉もあり、キッチン・ダイニング・ランドリースペースをぐるりと移動できる、とても便利な回遊動線になっています。

キッチンとダイニングの横並びレイアウトはこんな人におすすめ!

キッチンとダイニングを横並びにするレイアウトは、家づくりで次のような希望を叶えたい方に特におすすめです。

・家族とのコミュニケーションを大切にしたい方
・おしゃれで統一感のあるキッチン空間にしたい方
・家事の時短を重視したい方

忙しい共働き世帯や子育て世帯はもちろん、夫婦の時間を充実させたいシニア世代まで、どんなライフスタイルにもフィットしますよ。
家族構成や人数に合わせて、キッチンの幅やダイニングテーブルの大きさを調整するなど、より自分たちに合ったスタイルを選ぶとよいでしょう。

キッチンとダイニングの横並びレイアウトは東宝ホームにおまかせ

キッチンとダイニングを横並びにすると、家事の時短につながり、家族とのコミュニケーションも取りやすくなります。
ただしスペースや動線を十分に考慮しないと、「思っていたよりも使いにくい」といった後悔につながりやすいので注意しましょう。

東宝ホームではお客様のご希望を伺いながら、理想を形にする具体的なレイアウトをご提案しています。
展示場やモデルハウスでも多数採用しておりますので、図面だけではわかりにくい広さも実際に体感していただけます。ぜひお気軽にご相談ください。

>>北九州の展示場・モデルハウスはこちら
>>福岡・佐賀の展示場・モデルハウスはこちら
>>飯塚・筑豊の展示場・モデルハウスはこちら
>>熊本の展示場・モデルハウスはこちら
>>広島の展示場・モデルハウスはこちら

 

2025.09.01 09:00