東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。
東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。
毎年やってくる台風シーズンに「我が家は大丈夫かな」と心配になる方は多いのではないでしょうか。
これから新築をお考えなら、なおさら「台風に負けない家にしたい」と思われることでしょう。
この記事では、台風による住宅被害の実態を解説し、台風に強い家を実現するための具体的な方法をご紹介します。
安心・安全な家づくりの参考に、ぜひ最後までご覧ください。
台風に強い家をつくるにあたり、まず「台風でどのような被害を受けやすいか?」を知っておきましょう。
1つ目は「強風による被害」です。
ニュースやラジオで「非常に強い風です」「風速◯m/sを超えるでしょう」などと表現されますよね。
風の強さによっては、住宅に次のような被害がでる恐れがあります。
風の強さ | 主な被害 |
【やや強い風】平均風速10〜15m/s | ・雨樋が揺れはじめる |
【強い風】平均風速15〜20m/s | ・屋根材がはがれる
・雨戸やシャッターが揺れる |
【非常に強い風】平均風速20m/s〜 | ・屋根材が飛散する、めくれる |
【猛烈な風】平均風速30m/s〜 | ・外装材が広範囲にわたって飛散する
・建物自体が倒壊、変形する |
参考/気象庁|雨と風の階級表
台風の映像でよく見かける飛ばされた瓦や植木鉢、看板などの飛散物も大きな脅威です。
強風そのものによる被害に加えて、これらの飛散物が屋根や窓、外壁を損傷させる二次被害も想定しておく必要があります。
2つ目は、「水害による被害」です。
水害には「雨漏り」や大雨による「河川氾濫」、「住宅浸水」などが挙げられます。
ハザードマップでは、浸水深(浸水域の地面から水面までの高さ)と被害の目安が次のように示されています。
浸水深 | 被害の目安 |
0.5m | 床下浸水 |
0.5~3m | 床上浸水・1階部分まで浸水 |
3~5m | 2階部分まで浸水 |
参考/国土交通省 浸水ナビ
浸水被害にあってしまうと、カビや建材の腐食など長期的に心配が残るでしょう。
ひどい場合は床上まで浸水してしまい、建物自体だけでなく家電や家具、大切な思い出の品にも被害がふりかかることがあります。
特に海水面が上昇する「高潮」による浸水の場合、海水に含まれる塩分による「塩害」も深刻な問題に。
釘やボルト、配管などがさびやすくなり建物の強度が低下する他、電気設備に塩分が付着すると漏電の危険性も高まります。
塩分は水が引いた後も残留するため、長期間にわたって悪影響を及ぼし続けるのが特徴です。
3つ目は、「土砂災害による被害」です。
山間部や傾斜地では、台風時の長時間降雨によって地盤が緩むと、土砂災害のリスクが高まります。
建物が押しつぶされるだけでなく、人命にかかわる重大な事故につながる危険があります。
破壊力が大きく、あっという間に被害が拡大するため、家の周りに山や傾斜がある場合は特に意識しておくべき災害です。
4つ目は、構造の歪みやひずみなどの「見えない被害」です。
長時間強風にさらされることで、建物の接合部に歪みやひずみが生じることがあります。
一度では問題なくても、何度も台風の強風を受けることで少しずつ蓄積され、家の強度を低下させてしまう原因に。
ひずみが大きくなると地震による被害も拡大しやすくなるため、見た目では分からない部分こそ、しっかりとした対策を考えておきたいものです。
これまで見てきたように、台風は住宅にさまざまな被害をもたらします。
しかし台風に強い家をつくることができれば、これらのリスクを大幅に軽減することが可能です。
ここでは、台風対策を施すことで得られる5つのメリットについて、具体的に解説します。
台風に強い家をつくる最大のメリットは、大切な家族の命を守れることです。
先ほど解説した通り、台風による屋根材の飛散や窓ガラスの破損、浸水などは、物的損失だけでなく人命に関わる深刻な事故につながる可能性があります。
台風対策を事前に講じれば、こうした人的被害のリスクを大幅に減らすことができるのです。
毎年のように発生する台風に対して、過度な心配をせずに暮らせることも大きな利点です。
「強風で窓が割れないかな」「屋根が飛ばされないか心配……」といった不安が軽減されれば、心身のストレスも和らぎ、台風接近時でも落ち着いて過ごせるでしょう。
経済面でのメリットも見逃せません。
台風に弱いと一部の破損が全体のダメージに波及し、想定外の出費を招くことも。
一方台風に強い家は被害の程度が軽く済みやすく、修理費用を最小限に抑えることができます。
台風に強い家は、地震などの他の災害にも強い傾向があります。
後述するシンプルな構造や制振対策などは、台風だけでなく地震対策としても有効で、一石二鳥の効果が期待できるのです。
災害に強い家は、資産価値の維持にもつながります。
将来的に売却や賃貸を検討する際にも、災害対策がしっかりとされた物件は市場での評価が高くなる傾向に。
初期投資は必要ですが、長期的に見れば経済的な負担を軽くし、安心できる住まいを手に入れることにつながるのです。
では、実際に「台風に強い家」を実現するにはどのようなことに気をつければいいのでしょうか?
ここからは、「台風に強い家」を実現するための具体的な方法について解説していきます。
「台風に強い家」を実現するための第一歩は、安全性の高い土地を選ぶことです。
安全性の高い土地選びには、国や自治体が作成している「ハザードマップ」が役立ちます。
具体的には、「浸水想定区域」や「土砂災害警戒区域」を避けるようにするといいでしょう。
ハザードマップについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。
>>ハザードマップの見方とは?入手方法や確認するべきポイントを解説
家の高さは低く抑えるほうが、強風の影響を受けにくく、被害を最小限に抑えやすくなります。
代表的なのが平屋です。
建物が低いので、風を受ける面積が狭くなります。
複雑な形の家は、風の力を大きく受けてしまうので要注意。
強風の影響を受けにくくするには、家の形をシンプルにするのも効果的です。
同じ2階建てなら、正方形に近いシンプルな形の家や、凹凸のない形の家がよいでしょう。
洪水や高潮による浸水のリスクが高い場合は、基礎を高くするか、1階部分をピロティ(※)にする方法が有効です。
もしもの場合にも基礎の上にある木の土台や床材まで水浸しになるのを防ぎ、復旧にかかる負担と時間を抑えられます。
(※)1階部分を柱だけで支え、壁を設けずに空間を開放した構造のこと
屋根は台風の強風によって最も負荷がかかりやすい部分のため、形状や素材選びが重要なポイントになります。
例えば屋根形状では、傾斜が4面の「寄棟屋根」やどちらか一方に流れる「片流れ屋根」が強風を受け流しやすく台風に強いとされています。
フラットな「陸屋根」も、シンプルで風の影響を受けにくい形状です。
屋根材は、耐風性が高くズレにくい「防災瓦」や低コストで軽量な「スレート屋根」、防水性に優れた「ガルバリウム鋼板」などがおすすめです。
外壁材は防水性能の高さを重視して選ぶと、豪雨による雨漏りのリスクや建物の劣化を抑えられます。
飛散物の衝撃でひび割れたり欠けたりすると、そこから雨水が浸入する恐れがあるため、耐衝撃性に優れた外壁材であればなお安心です。
具体的には、防水性・耐衝撃性に優れた「金属サイディング」や、防水性や耐久性を高めた「窯業系サイディング」などを選ぶとよいでしょう。
台風の際に窓ガラスが割れると、強風や大雨の中でふさぐのは困難かつ危険です。
割れた窓から吹き込む強風や飛び散ったガラスで、室内や人にも被害が及ぶ恐れがあります。
そこで窓は、雨戸やシャッターでしっかりガードしましょう。
電動シャッターなら雨が降り始めてからでも、窓を開けずに操作できるため便利です。
浸水リスクに備えるには、分電盤やエアコンの室外機などの電気設備を高い位置に設置することが大切です。
電気設備が水に浸かると、停電だけでなく漏電や火災の危険性も高まるので注意してください。
制振ダンパーとは、建物の内部に組み込んで揺れを吸収する装置のこと。
主に地震対策として知られていますが、台風時の構造のひずみ発生リスクを抑えるのにも有効です。
地震対策を兼ねられるため、災害に強い家づくりを考えている人におすすめです。
制振ダンパーについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。
>>どの制震ダンパーが効果的?違いを知って強い家づくりに役立てよう
台風に強い家づくりでは、信頼のおけるパートナー選びもとても重要です。
台風などの災害に強い家づくりの実績が豊富で、建設予定地の気候や災害リスクに精通している施工会社を選びましょう。
台風被害に対する不安や要望を受け止めたうえで、具体的な対策やメンテナンスまで提案してくれる担当者であればなお安心です。
年々深刻化している、台風による住宅被害。
しかし新築では、「強風の影響を受けにくい形状にする」「台風に強い屋根・外壁を選ぶ」「制振ダンパーを設置する」などの適切な対策を講じることで、大切な家族と住まいを守ることができます。
福岡、佐賀、熊本、広島で「台風に強い家づくりをしたい」という方は、ぜひ東宝ホームにご相談ください。
西日本の気候に特化した家づくりを長年手がけてきた経験と、実際の被害事例から学んだノウハウを活かして、お客様一人ひとりのご要望に合わせた「台風に強い家」をご提案いたします。
制震装置についても、東宝ホームでは「H.E.A.R.T(ハート)」という、熊本城再建で使用されたものと同タイプの制震ダンパーを全棟標準でご用意しております。
東宝ホームの家づくりが気になる方は、ぜひ一度お近くの展示場・モデルハウスへご来場ください。
>>北九州の展示場・モデルハウスはこちら
>>福岡・佐賀の展示場・モデルハウスはこちら
>>飯塚・筑豊の展示場・モデルハウスはこちら
>>熊本の展示場・モデルハウスはこちら
>>広島の展示場・モデルハウスはこちら