はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

コラム

東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。

東宝ホーム 本社コラム新築のカップボードはどう選ぶ?失敗しないカップボード選びのポイント&施工事例

新築のカップボードはどう選ぶ?失敗しないカップボード選びのポイント&施工事例

キッチンの収納として重宝されている「カップボード」。
新築住宅を建てるにあたって、どのようなカップボードを設置しようか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
適切なカップボードを選べば、料理の効率が格段にアップし、いつでもすっきり片付いたキッチン空間を実現できます。

今回は新築を検討されている方に向けて、カップボードの種類や選び方、おすすめの収納アイデアを紹介します。
素敵なカップボードを取り入れた施工事例も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

カップボードとは

カップボードとは、食器や調理器具、ストック食材などを収納できるキッチン家具のこと。
もともとはティーカップを収納する棚だったため、「カップボード」という名称がつきました。
収納機能だけでなく、キッチン全体の見た目を左右する重要なアイテムです。

 

カップボードの種類

カップボードには大きく3つの種類があります。

カウンタータイプ

カウンタータイプは、フロアキャビネットと吊戸棚を組み合わせたスタンダードなタイプ。
広々としたカウンタースペースを確保できるのが特徴で、たくさんの調理家電を並べて置ける他、配膳スペースとしても重宝します。

収納力よりも開放感を重視したい方は、吊戸棚を設けずフロアキャビネットのみを採用するのもよいでしょう。

トールタイプ

トールタイプは、床から天井までの全面が収納スペースになったカップボードです。
3種類の中で最も大容量なのが特徴で、食器やストック品、調理器具など、たくさんのものを1箇所にすっきりとまとめられます。

トールカウンタータイプ

トールカウンタータイプは「カウンタータイプ」の横に「トールタイプ」を並べた形のカップボードのこと。
十分な収納力を確保しながら、家電置き場や作業スペースも確保できる仕様です。

 

カップボードの設置方法

カップボードの設置方法には「据え置き型」と「造り付け型」があり、それぞれ以下のようなメリット・デメリットがあります。

設置方法 メリット デメリット
据え置き型
  • 造り付け型に比べてリーズナブル
  • 汚れや傷みが目立ったら交換できる
  • サイズが合わない可能性がある
  • 地震時に転倒するリスクがある
造り付け型
  • 間口ぴったりに設置できる
  • 地震時に転倒するリスクが少ない
  • キッチンに統一感が生まれる
  • 据え置き型に比べて価格が高め
  • 壁や床に固定するためレイアウトの変更はできない

新築住宅におすすめなのは、やはり造り付け型。
間口にぴったり合わせて設置でき、耐震性も高く、キッチン全体に統一感が生まれますよ。

ちなみに「造り付け型」には、次の2つの選択肢があります。

  ・キッチンメーカー製
  ・完全造作

キッチンメーカー製は、パナソニックやLIXILなどの大手メーカーが提供するカップボードです。
キッチン本体と同じメーカー・シリーズで揃えれば、色や素材に統一感が生まれます。

一方、完全造作は家をつくる大工さんが1からつくるオーダーメイドのカップボードです。
間口や高さを1mm単位で調整でき、収納の仕切りや扉の開き方まで、すべて思い通りに設計できます。
より高品質な造作家具を求める場合は、専門の「家具職人」に依頼することも可能です。

 

【新築】失敗しないカップボード選びのポイント

せっかくの新築で後悔しないために、カップボード選びで押さえておくべき重要なポイントをご紹介します。

1.自分に合った種類を選ぶ

まずは収納量と使い方に合わせて、前述した3つのタイプから最適なものを選びましょう。
それぞれ、次のような方におすすめです。

  ・カウンタータイプ・・・広々としたカウンタースペースを確保したい方
  ・トールタイプ・・・大家族で収納量が必要な方、キッチン用品が多い方
  ・トールカウンタータイプ・・・収納も作業性も妥協したくない方

開放感を重視してフロアキャビネットのみにしたい場合は、パントリーの設置も併せて検討しましょう。
カップボードで不足する収納をパントリーで補えば、すっきりとしたキッチンと十分な収納力を両立できますよ。

パントリーについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>パントリーって必要?メリットデメリットと使いやすいパントリーの施工事例を紹介!

2. 扉タイプにこだわる

カップボードは、扉のタイプによって使い勝手が大きく変わります。
主な4つの種類を解説するので、収納するものや使い方をイメージして選びましょう。

  ・開き戸:扉を大きく開けて出し入れするタイプ。大きなものが入れやすい
  ・引き戸:横にスライドして開閉するタイプ。通路を圧迫せず開け閉めできる
  ・引き出し:引き出して使用するタイプ。奥まで見渡せて取り出しやすい
  ・オープン:扉なしで常に開放されたタイプ。出し入れが簡単

3. 毎日の動作を楽にする機能を選ぶ

毎日のキッチン作業をもっと楽にしたいなら、機能にもこだわってみましょう。
例えば高いところの収納がうまく使えるか不安という方は、「昇降式吊戸棚」を検討してみてください。
ボタン1つで棚が降りてくるので、踏み台いらずで安全にものを取り出せます。

扉をバタンと閉めてしまいがちな方には、「ソフトクローズ機能」がおすすめ。
多少雑に扉を閉めても、最後はゆっくり静かに閉まってくれます。
小さなお子さんがいるご家庭では、指挟み事故の防止にもなりますよ。

夜中にキッチンを使うことが多い方は、棚の中を明るく照らす「ライト機能」が重宝するでしょう。

4. 家電スペースをチェックする

家電の配置とコンセントの位置は、使いやすさと見た目を大きく左右します。
炊飯器、電子レンジ、オーブントースター、電気ケトルなど、普段使う家電の置き場所を事前に決めておきましょう。
家電4台を使うなら2口コンセントを2箇所以上用意し、家電を分散配置すればコードの絡まりも防げて見た目もすっきりしますよ。

5.ゴミ箱スペースを検討する

燃えるゴミやプラスチックなどのよく使うゴミ箱は、カップボードに収納すると便利です。
カップボード下部をオープンにしてゴミ箱専用スペースを確保したり、引き出し式ゴミ箱ワゴンをカスタマイズすることで、見た目もすっきりし、臭いも気にならない収納が実現できます。

6.LDK全体のコーディネートを考える

カップボードは、キッチンはもちろんLDKの印象も大きく左右するアイテムです。
機能性だけでなく、リビングダイニングから見たときの美しさも考慮しましょう。

最も確実なのは、キッチン本体と同じメーカー・同じシリーズで揃えること。
扉の色や素材、取っ手のデザインまで統一されるので、自然な一体感が生まれます。

 

すっきり片付く!カップボードの収納アイデア

ここでは、カップボードの収納アイデアを3つ紹介します。

1.よく使うものは取り出しやすい場所に収納する

よく使うものは、「手の届きやすい場所」に収納するのが鉄則です。
目線の高さから腰の高さまでの「ゴールデンゾーン」に毎日使う食器を配置しましょう。

来客用の食器や季節もののアイテムは上段に、重い鍋や普段使わない調理器具は下段へ。
使用頻度に応じた収納で、日々の家事がぐんと楽になります。

2.細かいものは仕切りで管理する

フォークやお箸などの細かいアイテムは、カトラリートレーを活用するのがおすすめです。
どこに何があるかが一目瞭然になり、探す時間が大幅に短縮されます。

「とりあえず詰め込む」のではなく、「定位置を決める」ことで、家族みんなが片付けやすいキッチンになります。

3.立てる収納で取り出しやすく

深さのある引き出しにお皿を収納するときは、重ねるより立てる収納がおすすめ!
下のお皿を取り出すために上のお皿をどかす必要がなく、使いたいものがサッと取れます。
どこに何があるか一目でわかるため、食器選びもスムーズになりますよ。

 

【新築】おしゃれなカップボードの設置事例を紹介

最後に、素敵なカップボードを取り入れた東宝ホームの施工事例をご紹介します。

事例1.開放感と収納力にこだわったカップボード

こちらは、フロアキャビネットのみを採用した、開放感抜群のカップボードの事例。
キッチンとダイニングを横並びにし、その背面に横長のカップボードを設置したことで、大容量の収納スペースを確保しました。

キッチン横にはパントリーも設置しており、収納不足の心配もありません。

事例2.インテリアに溶け込むカップボード

こちらの事例では、カウンタータイプのカップボードを設置しました。
キッチンと同じ扉材・色で統一し、さらに間接照明を組み合わせて上質な雰囲気を演出。
機能性とデザイン性にこだわることで、たっぷり収納していても生活感をスマートに隠せるスタイリッシュなカップボードになっています。

事例3.収納力抜群で、LDKとの調和もとれたカップボード

こちらは、トールカウンタータイプのカップボードを採用した事例です。
トール部分は透明扉を採用することで、収納力抜群なのに圧迫感が少ないのが特徴。

LDK全体がホワイト×ブラックでトータルコーディネートされており、カップボードもこの配色に合わせることで、空間に統一感と洗練された印象を与えています。

 

新築だからこそ、理想のカップボードを実現しよう

新築という絶好のタイミングだからこそ、カップボードは妥協せずに選びたいもの。
造り付け型なら、ぴったりサイズ・高い耐震性・美しい統一感の三拍子が揃います。
機能性とデザイン性、そして毎日の使いやすさを追求した選択で、あなたらしいキッチン空間をつくり上げてくださいね。

東宝ホームでは、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせたカップボード提案を行っています。
機能性とインテリアとの調和を大切に、理想のキッチンづくりをサポートしますので、気になる方はぜひお近くの展示場・モデルハウスでお問い合わせください。

>>北九州の展示場・モデルハウスはこちら
>>福岡・佐賀の展示場・モデルハウスはこちら
>>飯塚・筑豊の展示場・モデルハウスはこちら
>>熊本の展示場・モデルハウスはこちら
>>広島の展示場・モデルハウスはこちら

2025.07.07 09:00