はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

コラム

東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。

東宝ホーム 本社コラムブルックリンスタイルの家にしたい!インテリアポイント&注意点は?

ブルックリンスタイルの家にしたい!インテリアポイント&注意点は?

注文住宅を建てるにあたり、住まいの印象を決めるインテリアスタイル選びは重要なもの。
「かっこよくも居心地のいい雰囲気に仕上げたい」「ヴィンテージ感の漂うインテリアにしたい」と考えている方には、ブルックリンスタイルがおすすめです。

今回は、ブルックリンスタイルの概要や、欠かせないポイントについて解説します。
東宝ホームが手がけたブルックリンスタイルの施工事例も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

ブルックリンスタイルとは

ブルックリンスタイルとは、アメリカ・ニューヨークのブルックリン地区で生まれたインテリアスタイルのこと。
1990年代、工業地帯だったブルックリンに移住してきた駆け出しのアーティストたちが、古い工場や倉庫をリノベーションして住み始めたことが、このスタイルの起源だと言われています。
当初は商業施設のデザインとして注目を集めたブルックリンスタイルですが、その後一般の住宅デザインにも取り入れられるようになりました。

元々工場や倉庫だった空間をリノベーションして完成したブルックリンスタイルの主な特徴は、天井が高く、広々とした空間であること。
他にも、構造材や配管をあえて見せるデザインや、レンガやタイル、古材などの古い素材を活かしたヴィンテージ感のある内装も特徴的です。

そんなブルックリンスタイルの魅力は、工場のような無骨さとおしゃれさが程よく混ざっている点。
かっこいいだけでなく、居心地の良い空間をつくれるとあって、今や世界中で人気のインテリアデザインとなっています。

インダストリアルスタイルとの違い

ブルックリンスタイルと似ているインテリアスタイルに「インダストリアル」があります。
インダストリアルは、直訳すると「工業的な」という意味。
どちらも工業的な要素を含むインテリアですが、その割合が異なるのがポイントです。

・インダストリアルスタイル・・・工業的な要素が強い
・ブルックリンスタイル・・・工業的な要素に温かみをプラス

インダストリアルは、コンクリートやスチールなど、工業特有のむき出し感や無機質感を重視しています。
一方のブルックリンスタイルは、工業的要素にレンガやタイル、木材を組み合わせ、温かみのある雰囲気を演出するのが特徴です。

 

ブルックリンスタイルな家にするポイント

ここでは、ブルックリンスタイルな家づくりのポイントを紹介します。

ポイント1.開放感のある間取り

開放感のある間取りは、ブルックリンスタイルに欠かせない要素の一つです。
吹き抜けや高い天井など、広々とした空間演出を意識しましょう。

ただし吹き抜けのある間取りを成功させるには、いくつかのポイントがあります。
以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。
>>吹き抜けのある間取りを成功させるポイント!実例もたっぷり紹介

ポイント2.深みのあるフローリング

ブルックリンスタイルの無骨さを表現するために、床材は木目がはっきりした濃い色合いのフローリングがおすすめ。
柄や色が不揃いのフローリングを選ぶのも、個性的な空間になって素敵ですよ。

また、張り方にこだわるのもよいでしょう。
壁に対して斜めに張る「斜め張り」や魚の骨のような見た目の「ヘリンボーン張り」は、ブルックリンスタイルにぴったりの張り方です。

ポイント3.レンガやタイルを取り入れる

ブルックリンには、レンガやタイルを使った古い建物がよく見られます。
そのためブルックリンスタイルの内装には、レンガやタイルを取り入れることも重要なポイントです。
手軽に取り入れたい場合は、レンガ調やタイル調の壁紙を活用するのもおすすめですよ。

ポイント4.インテリアはダークカラーをメインに

ブルックリンスタイルの内装は、ダークカラーをメインに取り入れましょう。
具体的には、ブラック・ブラウン・グレーなどのカラーでまとめると、クールで重厚感のあるインテリアになります。

ポイント5.無骨な質感の素材を取り入れる

ブルックリンスタイルには、無骨な質感を取り入れることもポイント。
金属・木材・レザー・コンクリートなどの素材を適度に取り入れると、無骨でクールな雰囲気になります。
例えば窓枠なら、樹脂製ではなく、かっこいいスチール素材を採用するといいでしょう。

ポイント6.アンティークの家具・インテリア小物を置く

ブルックリンスタイルに合わせる家具やインテリア小物は、新しいものでなくアンティークなものをチョイスしましょう。
経年変化を楽しめるよう無垢材でできた家具を選んだり、アンティーク風な家具を取り扱う専門店を利用したりするのも手段の一つです。

 

ブルックリンスタイルの家づくりで気をつけたいこと

ブルックリンスタイルの家づくりで失敗しないためにも、ここで3つの注意点を押さえておきましょう。

注意点1.圧迫感が出ないようにする

ブルックリンスタイルは開放的な間取りがポイントですが、床面積の関係で広々とした間取りを実現するのが難しい場合もあるかもしれません。
その場合、ダークカラーで重厚感のあるインテリアなので、圧迫感が出ないように注意が必要です。

もし狭い空間をブルックリンスタイルにしたいなら、ダークカラーやレンガなどを取り入れる範囲を小さくしてみてください。

注意点2.お手入れ方法を確認する

レンガやコンクリート、無垢材などは、素材ごとのお手入れ方法をしっかりと確認しておきましょう。
例えばレンガは、凸凹とした表面や目地にほこりや汚れがたまってしまいがちです。
汚れを放置すると清潔感が損なわれてしまうので、手入れに自信がない場合はレンガ調の壁紙を採用したほうが賢明かもしれません。

注意点3.プロの意見を取り入れる

さまざまな素材を組み合わせるブルックリンスタイルでは、バランスよくスタイリングしないと、ごちゃごちゃした印象になってしまうこともあるので注意。
センスに自信がない場合は、インテリアに精通しているプロの声を取り入れると安心ですよ。

 

ブルックリンスタイルの施工事例

ここからは東宝ホームが手がけた、おしゃれなブルックリンスタイルの家の施工事例を3つ紹介します。

事例1.メンズライクなブルックリンスタイルの家

木材とアイアン素材を多用し、男性も好むブルックリンスタイルな家に仕上がった事例。
ブラック・グレー・ブラウンのバランスがちょうどよく、シンプルでおしゃれな雰囲気になっています。

コンロ前の壁には、ニューヨークの地下鉄の壁に使われている「サブウェイタイル」調の壁紙を採用して、ブルックリンスタイルを表現。
他にもキッチンカウンター下の壁にコンクリート調の壁紙を貼るなど、細かいところまでブルックリンスタイルの要素を取り入れました。

事例2.吹き抜け × モノトーンのスタイリッシュなブルックリンスタイルの家

こちらは、リビング上を大胆に吹き抜けにした事例。
アイアンの手すりと木材を組み合わせたスケルトン階段が、スタイリッシュでかっこいいですね。
家具や照明、窓枠など黒のバランスがちょうどよく、また吹き抜けにすることで開放感も感じられる空間に仕上がっています。

キッチンはモノトーンで統一し、洗練された印象に。
背面にはブルックリンスタイルの象徴とも言える「サブウェイタイル」を全面に採用していますが、白い長方形のシンプルなタイルなので、スッキリと清潔感も感じられますね。

事例3.ステンレスキッチンを取り入れたブルックリンスタイルの家

こちらは、吹き抜けの開放的な間取りにステンレスキッチンを取り入れた事例。
表情のある木目のフローリングを採用し、ワイルドでかっこよく仕上げました。
電球がむき出しになった照明やレザー調ソファを組み合わせることで、よりブルックリンを感じるかっこいい空間になっています。

バイクガレージは、男らしくかっこいいブルックリンスタイルに。
天井や扉の枠、ハンガーポールなどはブラックで統一して、重厚感を演出しました。
壁には木材の小片を固めてつくられた「パーティクルボード」を使用することで、どこか温かみを感じられる空間に仕上がりました。

 

ブルックリンスタイルの家づくりは東宝ホームへ

ブルックリンスタイルは、重厚感がありながらもぬくもりを感じられるおしゃれなインテリアスタイルです。
レンガや木材、アイアンなど工業素材や自然素材をバランスよく取り入れて、ワンランク上の住まいに仕上げましょう。

「ブルックリンスタイルの家にしたい!」と考えている方は、ぜひ東宝ホームにご相談ください。
東宝ホームでは、これまで数多くのブルックリンスタイルの家づくりを手がけてきました。
インテリアコーディネーターの資格を持つスタッフも在籍しているので、間取りの提案はもちろん、インテリアの選び方まで、トータルでアドバイスさせていただきます。

まずはお気軽に、お近くの展示場・モデルハウスにお越しください。

>>北九州の展示場・モデルハウスはこちら
>>福岡・佐賀の展示場・モデルハウスはこちら
>>飯塚・筑豊の展示場・モデルハウスはこちら
>>熊本の展示場・モデルハウスはこちら
>>広島の展示場・モデルハウスはこちら

上記より来場予約をしていただくと、じっくり内覧を楽しんでいただけます。

2025.03.10 09:00