東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。
東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。
在宅勤務やリモート会議、動画視聴、オンラインゲームなど、インターネットはもはや私たちの生活に欠かせない存在です。
これから新築住宅を建てるなら、間取りやインテリアだけでなく、インターネット環境づくりも視野に入れて進めていきましょう。
今回は、新築住宅に導入できるインターネット回線の種類や、効果的なWi-Fi設置のポイントを解説します。
よくある疑問についてのQ&Aも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
「そもそもWi-Fiって何?」と疑問に思われる方のために、まずはWi-Fiについて説明しましょう。
まずインターネットの接続方法には、「有線LAN」と「無線LAN」の2種類があります。
・有線LAN・・・専用のケーブルを使ってパソコンなどの機器を直接接続する方式
・無線LAN・・・ケーブルを使わずにインターネットに接続できる方式
メリット | デメリット | |
有線LAN |
|
|
無線LAN |
|
|
無線LANの通信規格にはいくつかの種類があり、「Wi-Fi」はその中のひとつです。
「無線LAN=Wi-Fi」ではないのですが、現在では一般家庭やオフィスのほとんどがWi-Fiを採用していることから、「無線LAN」と「Wi-Fi」はほぼ同じ意味で使われることが一般的になっています。
ここでは、新築住宅にWi-Fiを導入するメリット・デメリットについて紹介します。
新築住宅にWi-Fiを導入すると、以下のようなメリットが得られます。
・すっきりとした住空間を実現できる
・モバイルデータ使用量を節約できる
・loT家電を活用しやすくなる
Wi-Fiはケーブルが不要なため、室内空間に配線が目立つことがありません。
見た目がすっきりするので、なるべく生活感を隠したいというケースにもおすすめです。
そしてスマートフォンやタブレットをWi-Fiに接続することで、モバイルデータ通信量を大幅に節約できるのも嬉しいポイント。
動画視聴やファイルのダウンロードも、データ量を気にせず行えるでしょう。
さらにWi-Fは、loT家電との相性も抜群!
スマートフォンでエアコンや照明の遠隔操作ができるほか、防犯カメラのリアルタイム確認も可能です。
スマートスピーカーを導入すれば、音声で家電を操作できるようになりとても便利ですよ。
新築住宅にWi-Fiを導入する際は、以下のデメリットに注意しましょう。
・電波が届きにくい場合がある
・セキュリティ対策が必要
建物の構造や室内環境によっては、電波が届きにくい場所が出てくることがあります。
ルーターの設置場所が適切でない場合も、家の隅々まで電波が行き渡らないケースがあるので注意が必要です。
また古い暗号化方式を使っていたり、パスワードが簡単すぎたりすると、外部の人に無断でWi-Fiを使用されてしまう可能性もゼロではないので注意。
安全性を高めるには、初期設定の段階でセキュリティを高める、定期的にパスワードを変えるなど、適切なセキュリティ対策を行いましょう。
デメリットはありますが、それ以上にWi-Fiでのインターネット環境はメリットが大きいです。
これから新築を建てるなら、ぜひ導入をおすすめします。
新築住宅でWi-Fiを導入する際は、まず適切なインターネット回線を選ぶことが重要です。
ここでは、代表的な3つのインターネット回線を紹介します。
光回線は、光ファイバーケーブルを使用した有線のインターネット回線のこと。
光回線とWi-Fiルーターを組み合わせることで、高速で安定したインターネット環境を実現できます。
また複数人が同時に利用しても、通信速度が大きく低下しにくいのも特徴です。
ただし光回線は、自宅に回線を引き込む工事が必要になるため、開通までに時間がかかります。
状況によっては1ヶ月以上かかることもあるので、入居してすぐWi-Fiを使えるよう、逆算して契約を結び、開通工事の日程を決めるようにしましょう。
光回線は次のような方におすすめです。
・家族みんなが使っても安定した通信速度を確保したい方
・テレワークで安定した通信環境が必要な方
・動画配信サービスやオンラインゲームをよく利用する方
ホームルーターとは、工事が不要なWi-Fiルーターのこと。
自宅のコンセントに差し込むだけで、届いたその日からWi-Fi環境が整います。
電源を入れて基本的な設定をするだけなので、機械が苦手な方でも安心して導入できますよ。
ただしホームルーターは、光回線と比べると通信速度が遅くなることがある点に注意。
特に家族が同時にスマートフォンやパソコンを使用すると、通信速度が目立って低下する可能性があるでしょう。
ホームルーターは次のような方におすすめです。
・Wi-Fi環境を短期間で整えたい方
・データ使用量が比較的少ない方
・回線の引き込み工事ができない事情がある方
モバイルWi-Fiとは、持ち運び可能なWi-Fiルーターのこと。
カフェや移動中の車内など、自宅以外でもインターネット環境を確保できるのが魅力です。
ただしモバイルWi-Fiはバッテリーで動作するため、充電切れに注意が必要です。
またWi-Fiの電波が届く範囲が限られるため、広い家で複数の部屋から同時に使用する場合には適していません。
モバイルWi-Fiは次のような方におすすめです。
・家だけでなく外でもWi-Fiを使いたい方
・一時的にインターネット環境が必要な方
ここでは、新築住宅にWi-Fiを設置する際のポイントをご紹介します。
ポイントを押さえて、快適なWi-Fi環境を整えましょう。
Wi-Fiルーターは、家族の人数や使用するデバイスの数、よく使う場所などを考えて選びましょう。
通信速度、電波の範囲、同時接続できる機器の数など、生活スタイルに合わせた選択を心がけてください。
例えば、テレワークで仕事をする方は通信スピードが速いものを、大家族の場合は同時接続数の多いものを選ぶことをおすすめします。
電波は全方向に広がるため、Wi-Fiルーターは家の中心に置くのがベストです。
2階建ての家なら階段の近く、3階建ての家なら2階に置くといいでしょう。
ただし以下の場所は、電波が弱くなってしまう可能性があるので避けてください。
・電化製品の近く
・水が入ったものの近く(水槽や花瓶など)
・部屋の隅
・密閉された棚の中
壁に近い場合も電波が弱くなってしまうので、床に直接置いたり天井に近すぎる位置に置いたりすることも避けましょう。
Wi-Fiルーターは、床から1〜2mくらいの高さに設置することをおすすめします。
広い平屋や2階建て以上の住宅では、1台のWi-Fiルーターでは電波が届きにくい場所が出てくることがあります。
そんな時は、中継器を置くのがおすすめです。
中継器を使えば、Wi-Fiルーターから離れた場所でも安定した通信環境を確保できます。
ここでは、新築住宅のWi-Fi導入に関するよくある質問について解説します。
A.はい、家を建てた後にWi-Fiを導入することは可能です。
工事が不要なホームルーターやモバイルWi-Fiなら、すぐに使い始められます。
光回線も後付けできますが、配線が見えてしまう場合があるので、できれば設計段階での検討をおすすめします。
A.設計の初期段階で相談するのがベストです。
あらかじめWi-Fiを導入することを伝えておけば、配線やWi-Fiルーターの設置場所を考慮した設計ができます。
設計段階から計画することで、美しい住空間と快適な通信環境は十分に両立できます。
例えば、Wi-Fiルーター専用の棚やニッチをつくることも可能です。
ケーブル不要で快適なインターネット環境が整うWi-Fi。
これから新築を建てるなら、見た目の美しさと快適なインターネット環境の両方を叶える家づくりをしませんか?
東宝ホームでは、お客様のライフスタイルに合わせて、インテリアに調和したWi-Fi環境をご提案いたします。
実際の暮らしをイメージしていただけるよう、展示場やモデルハウスもご用意しておりますので、ぜひお気軽にご来場ください。
>>北九州の展示場・モデルハウスはこちら
>>福岡・佐賀の展示場・モデルハウスはこちら
>>飯塚・筑豊の展示場・モデルハウスはこちら
>>熊本の展示場・モデルハウスはこちら
>>広島の展示場・モデルハウスはこちら
上記より来場予約をしていただくと、じっくり内覧を楽しんでいただけます。
また東宝ホームでは、設計士に直接マイホームの設計を相談できる「設計相談会」も行っております。
完全無料で、無理な営業をすることは一切ございません。
開催日時は各地によって異なりますので、下記イベント情報よりご確認ください。
>>各地のイベント情報はこちら