東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。
東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。
ご家族が何十年という長い人生を、安心・安全に住める家について解説する連載。
前回の「そもそも“安全に長く住める家”ってどんな家?【安全な家連載Vol.1】」では、具体的にどのような家なら安全に長く住めるのか、耐久性・メンテナンス性・災害への強さの3つに着目してお伝えしました。
そのなかでも、きっと多くの方が気になっているのが地震への強さ。
今回はマイホームを建てるときに絶対に知っておきたい、地震対策のポイントを見ていきましょう。
地震対策と一口にいっても、免震・耐震・制震という3つの考え方があります。
どんなマイホームを建てるときも、絶対条件となるのが「耐震」です。
建物の構造をなるべく強くして、地震がきても崩れないような家を建てます。
耐震は「建築基準法」にも明記されています。
そのため「どのくらいの耐震性をもたせるか?」は住宅会社によってもさまざまですが、どんな建物でも「建築基準法による最低限の耐震基準」は満たすことになります。
耐震性をどれだけ上げても、地震が起きれば建物は揺れます。
しかし次の「制震」というのは、建物の揺れそのものを減らそうという考え方です。
油圧ダンパーやゴムのような素材を使って、地震のときの揺れを吸収。
そもそも建物が揺れにくくなるので、構造体へのダメージが少ないのはもちろんのこと、家の中にある家具も倒れにくくなります。
最後にご紹介する免震に比べて、そんなに導入コストが高額でないのも大きなメリット。
耐震と組み合わせることで地震対策の効果をぐんとアップできる、コスパのいい技術です。
そして最後にご紹介するのが免震。制震と同じように揺れを減らそうという考え方ではありますが、揺れを減らす方法が違うとイメージしていただくとよいかと思います。
建物と地面の間に免震装置を設置することで、建物が地面から切り離された状態にします。
これで激しい揺れがきても、建物まで揺れが伝わりにくくなる。つまり構造体のダメージを減らせるということです。
ただし免震でネックなのが、コストの高さ。
数百万円の追加費用がかかるため、なかなか一般住宅では取り入れにくいのが現状です。
東宝ホームでは「耐震+制震」という考え方で、地震に強い家をつくっています。
具体的な東宝ホームの地震対策は「地盤調査・耐震ベタ基礎・JWOOD工法・制震装置」の4つです。
どれだけ建物をしっかりつくっても、その下の地盤が弱いとNG。
家の傾きや地盤沈下など、大きなトラブルにつながりかねません。
そこで東宝ホームでは、基本的な地震対策として確実な地盤調査を実施。
地盤が不安定な場合は、地盤改良をおこなってから建物の工事をはじめます。
基礎とは、地盤と建物をつなぐコンクリート部分のこと。「布基礎・ベタ基礎」の2種類があります。
布基礎:「立ち上がっている部分のみ」で建物を支える
ベタ基礎:「立ち上がっている部分+床一面」の大きな面で建物を支える
より大きな面で建物を支えるベタ基礎のほうが安定しやすく、耐震性が高いといわれています。
東宝ホームでは、耐震性の高いベタ基礎が標準仕様です。
東宝ホームの耐震性の肝になるのがJWOOD工法です。地震に強い家をつくるため、構造材や接合部の強さにこだわっています。
・構造材の強さ
JWOOD工法で使うのは、一定の基準を満たした「JWOOD LVL」という木材。
丸太を「大根のかつら剥き」のように薄く切って、しっかり乾燥させたものを重ねあわせて接着しています。
木材は強さにバラつきがでやすいのですが、JWOOD LVLは安定した強度がある理想的な木材です。
・接合部の強さ
地震の揺れに強くするには、「基礎と柱をつなぐ部分」「柱と梁をつなぐ部分」など接合部の強さも大切です。
接合部が弱いと、地震で柱が土台や梁から抜けてしまって、建物が崩壊する危険が高まります。
JWOOD工法では接合部に専用の金物を使って、地震がきても浮いたりズレたりしないようしっかりと固定しています。
そして東宝ホームでは、耐震だけでなく制震もプラス!
地震の揺れを熱エネルギーに変換する、制震装置『H.E.A.R.T』をすべての家に標準装備しています。
この制震装置『H.E.A.R.T』のしくみやメリットについては、次回の連載記事で詳しくご紹介したいと思います。お楽しみに!