はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

コラム

東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。

東宝ホーム 本社コラム断熱材はどんな種類がある?それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説

断熱材はどんな種類がある?それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説

夏は涼しく、冬は暖かい快適な家づくりを叶えるために必須の「断熱材」。
家づくりに断熱材が必要なことは知っていても、種類や特徴までは知らないという方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、断熱材の種類や選ぶ際のポイントを解説します。
ぜひ最後までご覧になって、快適な家づくりにお役立てください。

 

断熱材とは

住まいにおいての「断熱」とは、室内外の熱移動を遮断して、常に室内を快適な温度に保つことを指します。

そして断熱材とは、その名のとおり「断熱する建材」のこと。
断熱材を隙間なく施工して気密性を高めることで、外気温が室内に伝わりにくくなるため「夏は涼しく、冬は暖かい」家づくりを実現することが可能です。

 

断熱材の種類と特徴

断熱材は、大きく次の3種類に分けられます。

・繊維系
・天然素材系
・発泡プラスチック系

1つずつ詳しく紹介しましょう。

繊維系

主な原料である鉱物や古紙を繊維状にし、繊維の間に空気をしっかりと含ませて成形された断熱材。
繊維系断熱材はさらに、無機質系と木質繊維系の2種類に分けられます。

無機質系:グラスウール

ガラス繊維を主原料としており、耐久性と断熱性に優れているのが特徴。
軽量で防音性が高く、安価であることから住宅はもちろん音楽ホールやビルなどでも採用されています。
ガラス繊維はシロアリに好まれないため、害虫被害が少ないのもポイントです。

無機質系:ロックウール

高炉スラグ(鉄をつくる際に鉄鉱石から分離される不純物)や天然の岩石を主原料とし、それらを約1500〜1600度の高温で溶かして成形された断熱材です。
高熱でつくられることから、特徴は耐火性に優れていること。
微細な繊維の間に「空気の壁」をつくることで熱の移動を防ぎ、高い断熱性能を実現します。

木質繊維系:セルロースファイバー

新聞紙などの古紙や再生紙を主原料とし、綿のような形状にした自然素材の断熱材です。
吹き込み式工事で施工するため隙間なく充填することが可能で、高い断熱効果が期待できます。
木質繊維系は調湿性に優れており、湿度を快適に保ってくれるのもポイントです。

天然素材系

天然素材系は、その名のとおり身近な天然素材を原料とした環境にやさしい断熱材です。
代表的な2種類を紹介します。

羊毛

原料となる羊毛(ウール)が全体の70%以上使われていて、そこに人体に害のない防虫加工が施された断熱材です。
衣類に使われることも多いウールの特徴は、保温性が高いこと。
調湿性にも優れているため結露を防ぐ効果も期待できます。
ただし海外からの輸入であることが多く、他の断熱材に比べるとコストがかかってしまうでしょう。

炭化コルク

炭化コルクの主原料は、ワインなどに使われるコルクをつくる時に出るコルク樫の廃材。
コルク樫はもともと高い断熱性能がありますが、炭化することでさらに強化されます。
防虫効果がある成分を含むため、害虫被害が少ないのも特徴です。
ただし希少性が高いため、羊毛同様他の断熱材よりも高価になりやすいでしょう。

発泡プラスチック系

プラスチックを発泡させ、微細な気泡に空気をしっかりと含ませた断熱材です。
代表的な4種類を紹介しましょう。

押出発泡ポリスチレンフォーム

主原料であるポリスチレン樹脂を溶かしたものに、難燃剤や発泡剤などを混ぜて板状にした断熱材です。
軽量で家への負担が少なく、人体に有害な化学物質も含まれていないため安全性に優れています。

ビーズ法ポリスチレン

ビーズ法ポリスチレンは、私たちの身近にある発泡スチロールと同じ素材。
主原料となるビーズ状のポリスチレン樹脂を金型に入れて加熱し、発泡させてつくられた断熱材です。
耐水性が高く、柔らかくて軽量のため加工しやすい特徴があります。

フェノールフォーム

フェノール樹脂を主原料とし、それを発泡させてボード状にした断熱材です。
発泡プラスチック系の素材は熱に弱い傾向にありますが、フェノールオームは耐熱性が高く、断熱性能も優れています。

硬質ウレタンフォーム

イソシアネートとポリオールを主原料とし、発泡剤や整泡材などと混合してつくられた断熱材です。
小さな気泡の中に熱が伝わりにくいガスを閉じ込めているため、断熱性能に優れています。
素材の中に水が入り込みにくい「独立気泡構造」で、湿気に強いのもポイントです。

また硬質ウレタンフォームには「自己接着性」という特徴があるため、接着剤を使わずとも他の素材と一体化した断熱層をつくることができます。

 

【断熱材の種類別】メリット・デメリット

ここでは先ほど挙げた断熱材について、種類別のメリット・デメリットを分かりやすく表にまとめています。

断熱材の種類 メリット デメリット
繊維系

(無機質系)

グラスウール  ・費用が安価

・耐久性が高い

・害虫の被害を受けにくい

・熱に強く燃えにくい

・湿気に弱い
ロックウール  ・断熱性能が高い

・耐久性が高い

・熱に強く燃えにくい

・湿気に弱い

・重い

繊維系(木質繊維系) セルロースファイバー ・隙間が生まれにくい

・調湿効果に優れている

・環境にやさしい

・熱に強く燃えにくい

・費用が高価

・工期が長くなりやすい

天然素材系 羊毛 ・断熱性能が高い

・調湿効果に優れている

・環境や人にやさしい

・熱に強く燃えにくい

・費用がかなり高価
炭化コルク ・断熱性能が高い

・調湿効果に優れている

・害虫の被害を受けにくい

・熱に強く燃えにくい

・費用がかなり高価
 

発泡

プラスチック系

押出発泡ポリスチレンフォーム ・軽量で家への負担が少ない

・耐水性に優れている

・環境や人にやさしい

・熱に弱く燃えやすい

・費用が高価

(施工が容易なため工賃は

 安く抑えられるケースも)

ビーズ法ポリスチレンフォーム ・軽量で家への負担が少ない

・耐水性に優れている

・施工が簡単

・熱に弱く燃えやすい
フェノールフォーム ・断熱性能が高い

・熱に強く燃えにくい

・燃えた時に有毒ガスがあまりでない

・費用が高価

・害虫の被害を受けやすい

硬質ウレタンフォーム ・断熱性能が高い

・耐久性が高い

・耐水性に優れている

・自己接着性がある

・費用が高価

繊維系の中でも、無機質系は劣化しにくく熱に強いメリットがあり、木質繊維系は調湿効果に優れています。
天然素材系は断熱性能が高く調湿効果に優れていますが、費用がかなり高価になるデメリットが気になりますね。
発泡プラスチック系は断熱性能が高く耐水性に優れていますが、比較的熱に弱いのがデメリットです。

 

断熱材を選ぶ際のポイント

断熱材は次の3つのポイントを意識して選ぶとよいでしょう。

ポイント1.断熱性能
ポイント2.湿気への強さ
ポイント3.耐火性

1つずつ詳しく解説します。

ポイント1.断熱性能

断熱材は、まず第一に断熱性能が高いものを選びましょう。
断熱性能を客観的に判断するために確認したいのが、「熱伝導率(W/m・k)」です。
熱伝導率の値が小さければ小さいほど、断熱性能に優れているということになります。

断熱性能が高い家に住めば、全体の冷暖房効率を高められて快適に過ごすことができ、光熱費の削減にも繋がるでしょう。

ポイント2.湿気への強さ

断熱材に結露が発生すると、断熱性能が急激に低下したりカビが発生して劣化の原因になったり、多大な悪影響を与えます。
そのため断熱材は、湿気への強さにも注目して選ぶようにしてください。

ポイント3.耐火性

断熱材には、火災の際に延焼を食い止める役割もあります。
したがって断熱材は、燃えにくいかどうかで選ぶのも大切なポイントです。
また万が一のことを考えて、燃える時に有毒ガスが出ないかどうかも確認しましょう。

 

高性能の断熱材を採用した快適な家づくりは東宝ホームにおまかせ

東宝ホームが標準採用しているのは、硬質ウレタンフォーム「キューワンボード」。
「キューワンボード」は数ある断熱材の中でも、トップレベルの断熱効果と遮熱効果を誇る断熱材です。

熱伝導率は「0.021W/mk」と、なんと空気の熱伝導率「0.026W/mk」よりも優秀!
面材には遮熱性能に優れた赤外線高反射タイプのアルミ箔を採用しているため、夏の強い日差しも遮って室内の温度を快適に保ってくれますよ。
さらに東宝ホームでは家全体を包み込む「外張り断熱工法」を採用しており、「夏はさらさら、冬はぽかぽか」の快適な家づくりが可能です。

東宝ホームの断熱性能の高い家づくりに興味がある方は、ぜひお近くのモデルルームや展示場にお越しください。
東宝ホームが建てた温度変化の少ない快適な住宅をご体感いただけます。

>>北九州の展示場・モデルハウスはこちら
>>福岡・佐賀の展示場・モデルハウスはこちら
>>飯塚・筑豊の展示場・モデルハウスはこちら
>>熊本の展示場・モデルハウスはこちら
>>広島の展示場・モデルハウスはこち

2024.04.15 09:00