東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。
東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。
何十年も住み続ける家だからこそ、育児中も老後も快適に過ごせる家にしたいですよね。
そんな方におすすめなのが「バリアフリー住宅」です。
今は不自由がなくても、将来のことを考えて新築時からバリアフリーを意識したマイホームを建てませんか?
今回は、バリアフリー住宅について解説します。
バリアフリー住宅をつくるときのポイントや補助金制度もご紹介するので、ぜひ家づくりの参考にしてください。
バリアフリー住宅とは、小さな子どもから高齢者の方まで「安心・安全・快適」に暮らせることを前提につくられた住まいのこと。
たとえば段差をなくしたり手すりをつけたりすると、家の中でのつまずきや転倒などのリスクを減らすことができます。
「バリアフリー」と聞くと「障がい者や高齢者のための住宅」と思われがちですが、誰もが対象です。
新築時にバリアフリーを意識すると、長く快適に暮らせる住まいになります。
ここからは、バリアフリー住宅をつくるときのポイントを場所別にご解説しましょう。
・部屋同士の段差をなくす
バリアフリーでは「いかに段差を無くすか」が重要になってきます。
スキップフロアやダウンフロアは空間にメリハリが生まれるおしゃれな間取りですが、段差があるのでつまずきやすく、バリアフリー住宅には不向きです。
リビングの一角に和室を設ける場合も同様に、段差が生まれないように配慮しましょう。
・手すりをつける
・入口のドアは引き戸にする
・滑りにくく柔らかい床材にする
・浴槽と洗い場の段差を低くする
お風呂は、転倒による怪我や事故が起こりやすい場所。
転倒による事故を防ぐためには、滑りにくい床材にしたり手すりを取り付けたりと、足元や手元の安全性を高めることが重要です。
また万が一転倒した場合の被害を最小限に抑えられるように、柔らかい床材を選ぶのもポイント。
洗い場と浴槽との段差は、一般的にまたぎやすいと言われている42cm以下に抑えるといいでしょう。
・暖房機を設置する
とくに冬場はお風呂と脱衣所の温度差が大きいことから、ヒートショックが起きるリスクが高まります。
お風呂で暖まった体を保つためにも、脱衣所にエアコンやストーブなどの暖房機を設置しましょう。
・引き戸にする
・手すりをつける
・寝室の近くに配置する
トイレでよく採用される開き扉は、車椅子の方にとっては扱いにくいもの。
引き戸なら車椅子を無駄に動かさなくても、楽に開閉できます。
また歳をとって足腰が弱くなってくると、トイレの立ち座りでさえも負担になります。
便座近くにL字型の手すりを設けて、体の支えに活用しましょう。
高齢になるとトイレに行く回数が増えるので、寝室近くにトイレがあると安心です。
・手すりをつける
・階段は曲げる
・フットライトをつける
階段の手すりは、しっかりと握れるように利き手側に取り付けましょう。
降りるときのほうが踏み外しやすいので、上から見た時に向かって利き手側に取り付けるのがポイントです。
踏み外し対策には、足元を照らす照明も効果的ですよ。
また真っ直ぐな階段は、上から落ちると下まで止まらず危険なので避けましょう。
L字型階段や折り返し階段なら、万が一落下しても途中で止まるので、落下による衝撃を最小限に抑えられます。
・幅を広くする
・手すりをつける
廊下の幅は、思っている以上に広く確保するのがおすすめです。
車椅子が通行するには約90cm、回転するには約150cmの幅が必要と言われています。
大きな荷物を運んだりすれ違ったりする際も、幅が広いほうがストレスなく動けますよ。
また移動の際に体を支えられるよう、廊下にも手すりがあると便利です。
「今は必要ないけど将来的に手すりをつけたい」と考えている場合は、下地だけでも入れておくといいでしょう。
・玄関扉は引き戸にする
・上がり框(かまち)は低くする
・スロープを設ける
車椅子やベビーカーを使うことを考慮すると、玄関扉は引き戸にして玄関前にスロープをつくっておくと便利です。
また土間とホールの境目である上がり框は、踏み外すと転倒・転落の恐れがあります。
高さがあるほうが腰掛けには便利ですが、バリアフリー住宅では安全性を高めるため10cmほどの高さにするとよいでしょう。
バリアフリー住宅を建てるときは、2つの注意点を押さえておきましょう。
バリアフリー住宅の間取りや設備は目安がありますが、すべての人に合うわけではありません。
たとえば必要とするスペースは、介護や介助を必要とする方の体格によって異なります。
設計基準を参考にしつつ、身体状況にあわせてプランニングしましょう。
バリアフリーといえば物理的な障壁をなくすことに着目しがちですが、「空気のバリアフリー」も大切です。
たとえば、吹き抜けをつくると冷暖房の効率が下がりやすくなります。
家の気密性・断熱性を高めたり全館空調を取り入れたりと、室内の快適性が上がる工夫を凝らしましょう。
「バリアフリー住宅を建てる」となると、補助金を期待してしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし補助金が出るのは、バリアフリー“リフォーム”の場合のみ。
残念ながら、新築時にバリアフリーを取り入れても補助金は出ません。
しかしマイホームを建てるのにかかる費用は安くないので、他に補助金制度があるなら利用したいですよね。
ここでは、新築時に使える補助金制度をご紹介します。
補助金額 | 100万円/戸 |
対象者 | ・18歳未満の子を有する子育て世帯
・夫婦のいずれかが39歳以下の若者夫婦世帯 |
対象住宅 | ・床面積50㎡以上
・土砂災害特別区域外 ・ZEHレベルの高い省エネ性能 ・登録された施工会社で建てる |
※新築住宅の場合の情報
こどもエコすまい支援事業は、子育て世帯や若者夫婦が高い省エネ性能のある住宅を購入した場合、1戸あたり100万円の補助金が支給されるというもの。
とてもお得な補助金制度でしたが、令和5年9月28日までに提出された申請を最後に予算上限額に達し終了しました。
もしかすると来年も実施されるかもしれないので、チェックしておくといいでしょう。
補助金額 | 55〜100万円/戸+α |
対象住宅 | ・ZEH、Nearly ZEH
・ZEH+、Nearly ZEH+ ・ZEHOriented |
ZEHとは一次エネルギーの収支ゼロを目指す家のこと。
断熱性を高める、省エネ設備の導入、太陽光発電による電力を創ることで、家庭内で消費するエネルギーよりも生み出すエネルギーが上回るようにします。
ZEHにはいくつか種類があり、性能ごとにもらえる補助金が異なります。
ZEN基準で家を建てるとなれば一般住宅よりもコストが高くなるので、補助金を活用して賢く高性能住宅を叶えましょう。
>> ZEH補助金
補助金額 | 〜140万円/戸 |
対象住宅 | ・木造住宅
・認定長期優良住宅 ・高度省エネ型(認定低炭素住宅) ・ゼロ・エネルギー住宅 ・登録された中小工務店で建てる |
地域型グリーン化事業は、省エネ性や耐久性などに優れた木造住宅を建てる方を支援する補助金制度です。
補助金は、最大で1戸あたり140万円。
こどもエコすまい支援事業の補助金100万円と併用してもOKです。
バリアフリー加算の補助金を上乗せすれば、もっとお得に工事ができますよ。
>> 地域型グリーン化事業
補助金額 | 最大50万円/戸(1人あたり15万円) |
対象者 | 【市外から移住】
・2人以上世帯 ・50歳未満で同居近居 ・50歳以上で自己実現自己実現のために転入 【市内に定住】 ・市内に居住かつ市外に勤務する39歳以下、2人以上世帯 |
対象住宅 | ・良質な新築や中古の戸建て、マンション
・「街なかの区域」に立地 |
北九州市は市街からの移住・市内への定住を応援するために、独自の補助金制度を設けています。
若者だけでなく幅広い方が対象なので、北九州市への移住をお考えの方はぜひ参考にしてください。
今は不自由がなくても、今後子どもが生まれたり足腰弱くなったりすることを考えて、バリアフリー住宅を建てましょう。
段差をなくしたり空調を整えたりするだけでも、快適性がぐんっとアップします。
東宝ホームの住宅は、高気密・高断熱で室内の温度差が少ないのが魅力です。
冷暖房機に頼りすぎない生活は体にもお財布にも優しいので、より豊かな暮らしを送れるでしょう。
東宝ホームでは、「温度差が少ない住宅」を実際に体験していただける展示場・モデルハウスをご用意しております。
お近くにお越しの際は、ぜひお気軽にご来場ください。
>>北九州の展示場・モデルハウスはこちら
>>福岡・佐賀の展示場・モデルハウスはこちら
>>飯塚・筑豊の展示場・モデルハウスはこちら
>>熊本の展示場・モデルハウスはこちら
>>広島の展示場・モデルハウスはこちら