はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

コラム

東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。

東宝ホーム 本社コラム浴室ドアの種類を徹底比較!開き戸・折れ戸・引き戸のメリットと選び方

浴室ドアの種類を徹底比較!開き戸・折れ戸・引き戸のメリットと選び方

一日の疲れを癒すお風呂は、住まいづくりで欠かせない空間。
「せっかく新築するなら快適なお風呂にしたい!」と思う方も多いでしょう。

その中で意外と見落とされがちなのが、浴室のドアの種類です。
後悔しないためには、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと理解し、家族のライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

この記事では、開き戸・折れ戸・引き戸の3種類の浴室ドアについて、特徴や選び方のポイントを事例とあわせてご紹介します。

浴室ドアにはどんな種類がある?

新築住宅でよく採用される浴室ドアは、次の3種類です。

・開き戸
・折れ戸
・引き戸

特に多く選ばれているのは、開き戸と折れ戸。
どちらも機能性とコストのバランスがよいため、多くのメーカーや工務店で標準仕様として採用されています。
一方で引き戸は開けやすさに優れており、バリアフリーの観点で人気が高いです。

浴室ドアは種類によって開け方や使いやすさ、必要なスペースが異なります。
まずはそれぞれの特徴と、メリットデメリットについて確認していきましょう。

開き戸|特徴とメリット・デメリット

開き戸は、扉を押したり引いたりして開閉する、シンプルな構造のドアです。
外側に向かって開くものは「外開き」、内側に向かって開くものは「内開き」と呼ばれています。

メリット

・開口部が広く、出入りしやすい
・シンプルな構造で掃除がしやすい
・気密性が高く、水はねを防ぎやすい

複数人で入浴するときや、浴室に洗濯物を干すときもスムーズに出入りできますよ。

デメリット

・開閉にはある程度のスペースが必要
・内開きの場合、万一浴室内で人が倒れると救助しにくい

外開きなら脱衣室側に、内開きなら浴室側に十分な空間を確保する必要があります。
特に高齢の方がいる家庭では、安全性を高めるため、「外開き」を採用するとよいでしょう。

事例紹介

外開きの開き戸は脱衣室側にスペースが必要なため、奥行きに余裕のある脱衣室に向いています。
ゆとりのある空間だからこそ、広い開口部を活かして出入りがスムーズになり、タオルバーなどの活用もしやすいのが魅力です。

掲載事例はこちら
>>沼るヌックのある家

折れ戸|特徴とメリット・デメリット

折れ戸とはレールの上をスライドさせ、中央で折り曲げて開け閉めするドアのこと。
扉の前後にあまりスペースを必要とせず、コンパクトな動作で開けられるのが特徴です。

メリット

・限られたスペースでも開閉しやすい
・扉が折れ曲がるので浴室内のスペースを圧迫しない

コンパクトな脱衣室や狭めの空間でも使いやすく、浴室内に人がいても開閉がスムーズです。

デメリット

・開口部が狭くなりやすい
・レールに汚れやカビが溜まりやすい
・長年使うと滑りが悪くなることも

滑りが悪くなると重く感じやすいので、定期的なメンテナンスが必要です。

事例紹介

明るく開放的な脱衣室に、折れ戸を使用した事例。
少ないスペースで開け閉めできる折れ戸は、コンパクトな脱衣室や、省スペース設計に向いています。

浴室内に人がいてもスムーズに開閉できるので、入れ替わりの入浴が多い家庭にもおすすめですよ。

掲載事例はこちら
>>光と開放感に満ちた平屋の住まい

引き戸|特徴とメリット・デメリット

横にスライドさせて開閉する引き戸は、軽い力で使えるバリアフリー向きのドアです。

メリット

・開口部が広く、車椅子や介助が必要な方も安心
・少ない力で開けられ、誰にとっても扱いやすい
・扉の前後にスペースがいらない

バリアフリーを意識した住まいや、将来も安心して使える設計にしたい場合に最適です。

デメリット

・「引きしろ」が必要で、コンセントやスイッチ配置に制約がある
・開き戸・折れ戸に比べて価格が高め

引き戸を採用する場合、設計上の制約やコスト増に注意しながらプランニングする必要があります。

事例紹介

扉が横にスライドする引き戸は、前後に開くスペースが不要。
そのため、正面にドラム式洗濯機を置いても、洗濯機のフタや洗濯物の取り出しに干渉せず、動線を妨げません。
限られたスペースを有効に使う点では折れ戸も優れていますが、引き戸を選ぶことで、よりスッキリとした印象に仕上がりました。

掲載事例はこちら
>>リビングに家族があつまるお家

ライフスタイル別に選ぶ、あなたに合った浴室ドアは?

浴室ドアは、家族構成や生活スタイルによって「使いやすさ」が変わります。
どのドアが自分たちに合うか、イメージしながら選んでみましょう。

・掃除のしやすさや、気密性の高さを重視したい:開き戸
・限られたスペースを有効に使いたい:折れ戸
・将来のバリアフリーや、家族の安心を意識したい:引き戸

「どんな暮らしをしたいか」を考えることが、浴室ドア選びのポイントです。
家族構成や動線、将来の生活も意識して選ぶことで、毎日の入浴時間がもっと快適になりますよ。

浴室ドアの種類にもこだわり、暮らしやすい家づくりを

デザインや浴槽の形に注目しがちな浴室ですが、ドアの種類によっても使い勝手は大きく変わります。
家族のライフスタイルに合ったドアを選ぶことで、毎日の入浴時間をより快適に過ごせるでしょう。

東宝ホームでは、お客様の暮らし方に合わせたプランをご提案しています。
「実際の使い心地を見てみたい」という方は、お近くのショールームや展示場へ、ぜひお気軽にお越しください。

>>北九州の展示場・モデルハウスはこちら
>>福岡・佐賀の展示場・モデルハウスはこちら
>>飯塚・筑豊の展示場・モデルハウスはこちら
>>熊本の展示場・モデルハウスはこちら
>>広島の展示場・モデルハウスはこちら

 

2025.10.27 09:00