はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

住み心地のいい家 東宝ホーム

TOHOブログ

東宝ホーム 久留米・佐賀TOHOブログ家づくりどの制震ダンパーが効果的?違いを知って強い家づくりに役立てよう
どの制震ダンパーが効果的?違いを知って強い家づくりに役立てよう

日本に住む限り、大地震に見舞われるリスクは避けられず、どう地震から家と家族を守るか考えなくてはなりません。
そこで知っておきたいのが、制震ダンパーの効果です。

今回は制震・耐震・免震の違いは何かを解説し、制震ダンパー3種類の特徴やメリット・デメリットをご紹介します。
家族の安全な暮らしを守るためにもぜひ目を通してください。

 

制震とは?耐震や免震との違い

制震のほかに耐震や免震といった言葉を聞いたことはありませんか。
そもそもどんな違いがあるのでしょうか。

耐震

耐震とは柱や壁、筋交いなどで構造を強くすること。
地震の揺れに耐えることで住む人の安全を守ります。
導入コストも少なく、住宅や学校など幅広い建物に導入されています。

ただし多くの耐震構造の建物が「建物が倒壊せず、中にいる人が安全に避難できること」を目的としているため、揺れを小さくすることはできません。
余震など度重なる揺れにより建物にダメージが及び、住めなくなるケースも。
耐震構造にした上で、免震や制震を組み合わせると効果的でしょう。

免震

免震とは建物の下に免震装置を設置することで、地震による揺れを受け流せる構造です。
直接揺れを伝えないので建物へのダメージも少なく、建物内部での落下物による被害も起こりにくいとされています。

このように免震構造は地震による被害を軽減できるのですが、導入コストが高く1棟あたり約250~400万円が必要です。
軟弱な地盤には設置できなかったり、狭小地への対応が難しかったりと制約もあります。

制震

制震とは建物へ「制震ダンパー」と呼ばれる装置を組み込み、揺れを吸収する構造です。
耐震は上階ほど揺れ幅が大きくなりますが、制震は揺れ幅を抑え、建物へのダメージを軽減するのが特徴。
大きな余震が繰り返しきても同様の効果を発揮し、住む人と建物の安全を守ります。
耐震よりも構造を守りやすく、免震よりも低いコストで導入可能です。

 

制震ダンパーのメリットを比較

ここでは制震ダンパーを設置したときと、免震装置を設置したときの比較をしてみたいと思います。

 

制震 免震
コスト 免震よりも安い 約250~400万円
設置条件 条件なし 狭小地不可
繰り返しの地震 効果あり 地盤に影響があった場合効果が発揮できない
強風による揺れ 効果あり(ダンパーの種類による) 効果なし
巨大地震への対応 阪神淡路大震災、熊本地震など巨大地震にも対応 想定外の地震への効果は不明

免震構造は揺れが伝わりにくく、構造への被害も少なく済むと言われていますが、導入コストが高く気軽に取り入れるのは難しい場合も。
その点制震ダンパーを取り入れた建物は免震構造よりもコストが安く、耐震構造とセットで取り入れやすいのがメリットです。

また制震ダンパーを取り入れられる建物に制限はなく、免震装置が設置できない狭小地の建物でも可能です。
巨大地震が起こったあとには、本震と変わらないほど大きな余震がくることもありますが、繰り返し地震が起こっても変わらず効果を発揮します。

 

制震ダンパーの種類と特徴

制震ダンパーの種類は「オイルダンパー」「鋼材ダンパー」「ゴムダンパー」の3つ。
ここでは特徴をご紹介します。

オイルダンパー

オイル入りシリンダー内のピストンが移動する際、抵抗が発生します。
その抵抗が揺れを吸収し、構造を守ってくれるのです。

メリット デメリット
・小さな揺れにも対応

・コンパクトで設置する住宅を選ばない

・設置本数が多くなると費用がかさむ

・定期点検が必要なものがある

オイルダンパーは車に使用されているサスペンションのダンパーと同じ仕組み。
車と同じように、住宅のオイルダンパーも大小さまざまな揺れを吸収します。
サイズが小さく間取りや構造に関係なく設置できるのもメリットです。

一方デメリットは小さいがゆえに吸収できるエネルギーが少なく、設置本数が多くなりやすいこと。
当然ながら本数が多くなると費用が増えるため、家の構造によってはほかのダンパーよりも高価になることも考えられます。
さらにオイル漏れがないか数年ごとに点検が必要なことも。

鋼材ダンパー

金属製のダンパーに強い力がかかることで金属が曲がり、熱エネルギーに変わることで地震のエネルギーを吸収します。

メリット デメリット
・他のダンパーより費用が安い

・メンテナンス不要

・小さな揺れには対応できない

・大きな地震が繰り返し起こると金属疲労を起こす

鋼材ダンパーはほかのダンパーよりもシンプルなつくりで、気軽に取り入れやすいのがメリット。
シンプルゆえにメンテナンスも不要です。

ただし鋼材ダンパーは大きな地震のみに対応する構造で、小さな地震や日常的な揺れは吸収してくれません。
また大きな地震によりダンパーが曲がると金属疲労を起こし、再度大きな地震が起きたときに100%の性能を発揮できない可能性があります。

ゴムダンパー

ゴムダンパーは、ゴムの弾力を活かして地震のエネルギーを吸収します。
ゴムが変形する際に熱エネルギーに代わり、効率よく振動を逃がす仕組みです。

メリット デメリット
・繰り返しの地震にも対応

・小さな揺れも吸収

・設置箇所が少なく済む可能性も

・メンテナンス不要の製品が多い

・気温の変化が激しいと効果を十分に発揮できない

・比較的大型で設置場所を選ぶケースも

ゴムは伸び縮みする性質があり、繰り返し起こる地震にも対応できます。
日常の揺れや台風など小さな揺れも吸収し、構造を守ってくれるのが特徴です。
大型のゴムダンパーであれば、他のダンパーよりも設置箇所が少なく済むのもメリット。
また一度設置すれば数十年間メンテナンスが不要の製品も多く、導入後も楽です。

デメリットは、気温の変化に弱いところ。
暑すぎるとゴムが伸びすぎてしまい、反対に寒すぎると硬くなりすぎてしまいます。
ゴムダンパーは大型サイズのものも多く、設置場所が限られるケースも。

 

東宝ホーム全棟標準装備の制震装置「H.E.A.R.T(ハート)」

先ほどゴムダンパーを紹介した際に「大型で設置場所を選ぶこともある」と説明しましたが、東宝ホームが採用しているゴムダンパー「H.E.A.R.T」は小型なので、構造面材や筋交いとの併用が可能です。
「地震に強い家にしたいけど、せっかくの注文住宅だから自由な間取りも叶えたい」という方にぴったり。
そのほかにも「H.E.A.R.T」には優れた特徴があるので見ていきましょう。

特徴1.揺れの運動エネルギーを熱エネルギーに変換

「H.E.A.R.T」に使用しているゴムは、高減衰ゴムという種類。
高減衰ゴムは地震の揺れを熱に変えて放出することで、揺れを抑えます。
一般的なゴムと高減衰ゴムにボールを落とした場合、一般的なゴムは跳ね上がるのですが、高減衰ゴムはほとんど跳ねません。
これは衝撃を熱に変えて放出しているからです。

特徴2.制震効果は60年も変わらない

「H.E.A.R.T」に使用する高減衰ゴムは、100年の歴史がある住友ゴム製が開発・製造したもの。
独自の配合で作られた高減衰ゴムは60年もの間、性能がほとんど変わらないと言われています。
制震ダンパーの中にはメンテナンスが必要なものもありますが、「H.E.A.R.T」は部品交換や定期メンテナンスは必要ありません。

特徴3.揺れ幅を最大89%吸収

耐震構造の建物に「H.E.A.R.T」を搭載することで、熊本地震と同じ震度7相当の揺れを3回与えても倒壊しなかったという実験結果も出ています。
「H.E.A.R.T」なしの建物に比べ、揺れ幅を最大89%も抑えていることから、巨大地震が来ても家族の安心を守ってくれるでしょう。
ちなみに「H.E.A.R.T」と同じ、高減衰ゴムを利用したゴムダンパーは熊本城にも使用されているほど、性能が認められています。

地震に強い家づくりがしたい方は、土地選びにもこだわりましょう。
こちらの記事もぜひご覧ください。
関連記事:土地選びが大切!地震に強い家を建てるための成功ポイントを解説

 

制震ダンパーを効果的に使って地震に強い家づくりをしよう

耐震構造だけでは繰り返し地震に耐えられない可能性があるので、長く安全に住むためには制震ダンパーも検討しましょう。

住宅に用いられる制震ダンパーは「オイルダンパー」「鋼材ダンパー」「ゴムダンパー」の3種類。
それぞれ異なった特徴があるので、家の構造やコストを踏まえて選ぶことが大切です。

東宝ホームはゴムダンパーの中でも高性能な「H.E.A.R.T」を全棟標準装備しています。
自由な間取りを叶えつつ、地震に強い家づくりができるので、安全かつ住み心地のよい家を手に入れたい方におすすめです。
もっと詳しい情報を知りたい、東宝ホームの性能を実際に体験してみたいという方は、ぜひモデルハウス・宿泊展示場へお越しください。

 

 

2024.01.22 09:00