はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

コラム

東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。

東宝ホーム 本社コラム注文住宅に小屋裏収納はいる?メリット・デメリットと活用方法をご紹介

注文住宅に小屋裏収納はいる?メリット・デメリットと活用方法をご紹介

注文住宅を建てるにあたって、収納スペースが不足するのは避けたいところ。
とくにオフシーズンの衣類やスポーツ用具などの大きな物を、まとめて収納できるスペースがあったら便利ですよね。
そんなときは「小屋裏収納」をつくるのがおすすめです。
屋根下の空間を活用するので、2階建てだけではなく平屋にもつくれますよ。

今回は、小屋裏収納のメリット・デメリットと、活用方法をご紹介します。
デッドスペースをうまく利用して、収納スペースを確保しましょう。

 

小屋裏収納とは?

小屋裏収納とは、天井裏と屋根裏の間にある空間を活用した場所のこと。
「屋根裏」「天井裏」「グルニエ」とも呼ばれます。
主に片流れ屋根・寄棟屋根・切妻屋根など角度のついた屋根と最上階の天井との間につくられます。

小屋裏収納の定義

小屋裏収納は、建築基準法で大きさやつくり方の定義が決められています。

・床から天井までの高さが1.4m未満
・広さは下階の2分の1以下

小屋裏収納は延床面積や階数に加わらないので、固定資産税や容積率の計算には含まれません。
収納スペースを確保しつつ、固定資産税がかからないのは嬉しいポイントですね。

注意点としては、建築基準法でドアなどで小屋裏の出入口を塞ぐことは禁止されています。
お得にスペースを確保するためにも、小屋裏収納をつくるときは定義を守りましょう。

ロフトとの違い

では、屋根裏の空間を活用するロフトと何が違うのか気になりますよね。
一見同じように見えますが、構造が少し違います。
小屋裏収納は天井裏にまるっと隠すことができ、下の階が見えない独立した空間です。
一方で、ロフトは部屋の中の一部なので下の階が見えます。
ロフトはワークスペースや就寝スペースとして活用することが多いですが、小屋裏は収納がメインです。

 

注文住宅に小屋裏収納をつくるメリット

ここでは、注文住宅に小屋裏収納をつくるメリットを3つご紹介します。

延床面積に含まれない

小屋裏収納の大きなメリットは、延床面積に含まれないこと。
クローゼットやパントリーなどは延床面積に含まれますが、小屋裏収納は前述した「定義」を守れば延床面積に含まれず、固定資産税もかかりません。
つまり、賢くお得に収納スペースを確保できるのです。

荷物をたっぷり収納できる

小屋裏のプランにもよりますが、ほとんどのケースで通常の収納スペースよりも広い空間を確保できるでしょう。
楽器やスポーツ用品など、場所を取る大きめの物を余裕を持って置けるのも、小屋裏のメリットのひとつです。

「2人目が産まれるまで、邪魔にならないようベビーカーやチャイルドシートを保管しておきたい」そんなときにも重宝しますよ。

雨漏り点検がしやすい

小屋裏は雨漏りチェックにも役立ちます。
ほとんどの場合は「天井クロスに染みができている」「カビが生えている」などの症状が見られてから雨漏りに気づきます。
しかし、定期的に小屋裏収納を使用していれば、雨漏りがあったとき早期発見がしやすくなるのです。
万が一雨漏りしても、被害を最小限に抑えられるでしょう。

 

注文住宅に小屋裏収納をつくるデメリット

小屋裏収納は便利な空間ですが、いくつかデメリットがあります。
主なデメリットは3つです。

建築コストがかかる

小屋裏収納をつくるには、建築コストがかかります。
快適な空間にするには、床の補強・換気のための窓・電気の設置など、手を加えなければなりません。

少しでも費用を抑えるためにできるのは、優先順位をつけること。
収納メインで使う場合は、壁紙をつけず、窓を設けなければ大きな節約につながりますよ。

夏場は熱がこもりやすい

屋根に近い小屋裏収納は、熱がこもりやすい空間です。
断熱対策のされていない小屋裏収納に電子機器やゴム製品などを置いておくと、熱によって故障や破損が起きるかもしれません。

小屋裏収納をつくるなら、住宅の気密性・断熱性に注目しましょう。
空間の環境が整った小屋裏収納なら、暑さ以外にも湿気やカビなどの対策にもなります。

スムーズに荷物の出し入れができない

小屋裏収納に出入りするには、はしごを使うのが一般的です。
しかしはしごはバランスを崩しやすく、2人以上で重たい荷物を運ぶにはスペースが足りません。
大きくて重たい荷物を出し入れするのはかなり労力がかかるので、思い出として残しておきたい物やオフシーズンの物などに限定して収納するのがいいでしょう。

ただ、条件をクリアすればはしごでなく階段を選択することも可能です。
階段がいい方は、建築会社に確認してみるといいでしょう。

 

小屋裏のおすすめ活用方法

小屋裏には、さまざまな活用方法があります。
定番の使い方は収納ですが、そのほかにも暮らしが豊かになる活用術がありますよ。

収納スペース

小屋裏の定番の活用方法は収納です。
季節家電や子どもの思い出の品、スポーツ用品など、さまざまなアイテムの置き場所に使えます。
箱にしまって収納するときは、箱にラベルを貼ると何が入っているか一目でわかりますよ。

趣味を楽しむ空間

小屋裏は、趣味を楽しむ空間としても活用できます。
本棚をたくさん置いてライブラリーにしたり、モニターとクッションを置いてゲームスペースにしたりと活用方法は多彩です。

スクリーンを設置すれば、シアタールームにもできますよ。
家族それぞれの趣味スペースとして使えるように、レイアウトを考えてみましょう。

子どもの秘密基地

小屋裏は子どもにとって秘密基地のような空間です。
ラグを敷いてクッションやテーブルを置いてあげると、ちょっとした子ども部屋に。
友だちをつい呼びたくなる、そんな空間に子どももワクワクするでしょう。
断熱対策をしたり空調設備を整えたりすれば、子どもたちも過ごしやすくなりますよ。

 

小屋裏収納がある平屋の事例

ここからは、平屋に小屋裏収納をつくった東宝ホーム住宅をご紹介します。
実際の小屋裏スペースをご覧ください。

事例1.窓を設けて過ごしやすい小屋裏収納に

子ども部屋近くの階段を上がると、広々とした小屋裏収納があります。
壁側と奥に窓を設け、明るさと開放感を演出しました。
定期的に窓を開けて換気すれば、湿気対策になり、大切な荷物を守れます。

東宝ホームの住宅は高気密・高断熱で小屋裏も過ごしやすいので、子どもたちの読書スペースやおこもりスペースとしても大活用しそうですね。

事例2.大きな荷物もすっぽり収納できる小屋裏

収納重視でつくられた小屋裏。
建築費用をなるべく抑えるために、窓を設けないシンプルな空間にしました。
ハンガーラックや本棚を置いてもまだスペースがあるほどの広さです。
オフシーズンの衣類や家電、たまにしか使わないアウトドア用品などもすっきり収納できます。

 

東宝ホームで年中快適に使える小屋裏収納をつくろう

注文住宅に小屋裏をつくると、収納不足問題が解決します。
それだけではなく、収納以外にも活用できるのも小屋裏の魅力的なポイントです。

東宝ホームの高気密・高断熱の注文住宅なら、熱がこもりやすい小屋裏も年中通して過ごしやすい温度を保ってくれます。
収納としてだけではなく、子どもの遊び場や大人の趣味スペースとして活用したいなら、ぜひ東宝ホームにご相談ください。
活用方法や予算に応じて小屋裏プランを提案させていただきます。

こちらのページでは、東宝ホームが手がけた施工事例を一覧でご覧いただけます。
ぜひお家づくりの参考にしてください。
>>東宝ホームの施工事例集はコチラ!

2023.12.11 09:00