はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

コラム

東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。

東宝ホーム 本社コラムUA値をわかりやすく解説!C値・Q値との違いや基準値は?

UA値をわかりやすく解説!C値・Q値との違いや基準値は?

「冬も夏も快適にすごせる家にしたいけれど、断熱ってどこまでこだわればいいの?」とお悩みではないですか?

住宅会社のカタログにはUA値にC値、Q値といろんな数字が載っていて、何を参考にしたらいいかもわかりづらいですよね。

そこで今回は、断熱性能で参考になるUA値について、C値・Q値との違いも含めてわかりやすく徹底解説します!

どのくらいのUA値で、どんな家が建つのかも具体的にご紹介していきますので、お悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。

 

UA値(外皮平均熱貫流率)とは?

 

UA値を簡単に言うと「建物からどれだけ熱が逃げるか」を示す数字です。UA値が低いほど熱が逃げにくく、断熱性能がよい省エネの家と言えます。

家の中の暖かさや涼しさは、放っておけばどんどん逃げてしまうもの。そこで熱の伝わりにくい断熱材を壁の中や床下に入れる、熱の逃げにくい窓にするなど、さまざまな工夫をして熱を逃げないようにするのが「断熱」です。

家から熱が失われる量を、家の外側の面積で割って算出されるのがUA値。外側の面積とは、たとえば外壁、屋根、天井、床、窓などの温度が変わる場所のことです。

 

UA値とC値・Q値は何が違う?

 

では次にUA値と混同しやすい、C値とQ値について見ていきましょう。

 

C値(相当隙間面積)

C値とは気密性、つまり「家にどれくらいのすき間があるか」を示す数字です。家全体のすき間を床面積で割って算出します。

どんなに熱が伝わりにくい材料を使ったり、エアコンをガンガンかけても、家にすき間があれば快適な空気が逃げて電気代がかかってしまいますよね。C値が低いほどすき間が少ない省エネの家と言えます。

 

Q値(熱損失係数)

Q値は、UA値と同じく「建物からどれだけ熱が逃げるか」を示す数字です。Q値が小さいほど、断熱性が高いことを示します。

UA値と何が違うのかと言うと、UA値が建物の外側の面積で割っているのに対して、Q値は床面積で算出している点。Q値は家の形状や家の大きさによって条件が左右されるため曖昧さが残るということで、2013年以降は主にUA値が使われるようになりました。

 

UA値の基準は地域によって違う

 

UA値をどれくらいにしたらよいのかの基準は地域によって異なり、地域区分は8つに分けられます。北海道のもっとも寒いところは地域1、沖縄は地域8で、福岡や佐賀、熊本、広島(※地域による)は地域区分6〜7です。

なぜ地域が分けられているかというと、「沖縄のような暖かいエリア」と「北海道のような寒いエリア」では求められる断熱レベルが全く変わってくるから。

また同じ県の中でも海沿いか山間部かなどによって気候は違うため、地域区分は市町村によって細かく分類されています。お住まいの地域がどの区分に入るかわからなければ、国土交通省の「地域区分新旧表」で調べてみましょう。

 

UA値の基準値はこのくらい!

 

では断熱にこだわって家を建てたいなら、どのくらいのUA値を目指せばよいのでしょうか?

具体的な数値として参考になるのが「平成28年省エネ基準・ZEH・HEAT20」という3つの基準です。
下表を見ていただくとわかるように、HEAT20のG3グレードが最高クラスになっています。

地域区分 1・2 3 4 5     6・7     8
代表的な都市   北海道   青森など 宮城など 東京など 福岡、佐賀、熊本、広島など 沖縄
H28省エネ基準 0.46 0.56 0.75 0.87
ZEH 0.4 0.5 0.6
HEAT20 G1 0.34 0.38 0.46 0.48 0.56
G2 0.28 0.28 0.34 0.46
G3 0.2 0.23 0.26

※広島は地域によって地域区分4~6と広く分かれます。

 

ではそれぞれの基準について、詳しくみていきましょう。

 

平成28年省エネ基準

住宅の省エネ化は時代とともに、国によって推し進められてきました。現在使われている平成28年省エネ基準では、福岡や佐賀、熊本、広島が入る地域区分5~7地域では「UA値0.87以下」です。

平成28年省エネ基準では、UA値の他にも「日射しがどのくらい入ってくるか?」「住宅でどのくらいエネルギーが消費されるか?」などを組み合わせて評価されます。

今後、このレベルの断熱性能は義務化されていくともいわれているので、これからマイホームを建てるなら「UA値0.87以下」は最低限抑えておきたいですね。

 

ZEH

省エネ基準より少し断熱レベルを上げたのがZEH基準。福岡や佐賀、熊本、広島が入る5~7地域では「UA値0.6以下」がZEH基準となっています。

ZEHは「ゼロネットエネルギーハウス(エネルギー消費量が概ねゼロの家)」のこと。「①断熱性能を上げること、②LED電球などで省エネすること、③太陽光発電などでエネルギーを創りだすこと」の3つの柱で、エネルギーを自給自足する家を目指します。

ZEHに認定されると、補助金が使えるのが大きなメリット。光熱費が抑えられて、エネルギーの自給自足で災害時に強いことからも注目を集めているので、ZEH仕様の住宅は今後ますます資産価値が高まるでしょう。

 

HEAT20 G1〜G3

最高レベルの断熱性能を求めているのがHEAT20です。高断熱住宅の専門家や研究者でできた一般社団法人で、室内環境に注目した高品質な住宅を目指しています。

HEAT20が目指す基準は3つ。数字が大きくなるにつれ断熱性能もアップします。

 

地域区分6・7 冬期間の最低体感温度
G1 UA値0.56以下 3地域〜7地域で概ね10℃を下回らない
G2 UA値0.46以下 3地域〜7地域で概ね13℃を下回らない
G3 UA値0.26以下 すべての地域で15℃を下回らない

 

HEAT20は冬の体感温度を目安にしているので、わかりやすいですね。

 

UA値を住宅会社選びの参考に!

 

UA値は客観的に家の断熱レベルがわかる数字です。UA値が小さければ小さいほど断熱性能は高く、快適で光熱費を抑えることができます。またZEH補助金などの申請にも関わってくる、とても大切な数字です!

UA値はどの住宅会社でも公表しているわけではありませんが、会社選びに迷ったらぜひ「UA値はどのくらいですか?」と聞いてみてくださいね。
このときに担当者がていねいに答えてくれるかどうかで、断熱に関してこだわっている会社なのかがなんとなくわかるはずです。

2022.09.21 23:18