はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

コラム

東宝ホームの家づくりやお役立ち情報をご紹介します。

東宝ホーム 本社コラム窓シャッターは後付けできる?メリット・デメリットと設置のポイントを徹底解説

窓シャッターは後付けできる?メリット・デメリットと設置のポイントを徹底解説

「防犯対策を強化したい」「台風のときに窓が心配…」

そんな理由で“窓シャッター”の設置を考える方が増えています。
しかし、いざ検討してみると「シャッターって新築のときにつけないとダメ?」「後からでも設置できるの?」と設置のタイミングについて迷う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、窓シャッターの基本から、後付けのメリット・デメリット、注意点までわかりやすく解説します。
東宝ホームのお得な標準仕様も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

窓シャッターとは?設置のメリット

窓シャッターとは、窓の外側に取り付ける開閉式の建具のこと。
多くは鉄やステンレスといった金属製で、細い板(スラット)が連なった構造になっています。
上下に開け閉めするタイプが主流で、使わないときはすっきり収納できるのが特徴です。

窓シャッターを設置すると、次のような効果が期待できます。

・防犯性がアップする
・台風や飛来物から窓を守る
・省エネ・断熱効果があり光熱費の節約にもつながる
・昼でも完全遮光できる

これらにメリットを感じる方は、ぜひ窓シャッターの設置を検討しましょう。

窓シャッターは後付けできる?

結論から言うと、窓シャッターは後付け可能です!
後付けできるシャッターには、大きく分けて2つのタイプがあります。

タイプ 操作方法 メリット デメリット
手動式 ・手で開け閉めする ・費用を抑えやすい ・開け閉めが面倒

・少し力が必要

電動式 ・電動で開け閉めする ・開け閉めが簡単

・2階の窓や高齢の方でも楽に使える

・費用は高め

どちらを選ぶかは、使う場所やライフスタイルで決めるのがポイントです。
例えば1階の小窓なら、コストを抑えられる手動式で十分。
一方で、大きな掃き出し窓や2階の窓、高齢の方がいる家庭では、ボタンひとつで操作できる電動式をおすすめします。

窓シャッターを後付けするメリット

シャッターは新築時ではなく、後付けを検討する方も少なくありません。
ここでは、後付けだからこそ得られるメリットを紹介します。

1. 実際の暮らしに合わせて選べる

実際に住んでみて初めて分かることってありますよね。
後付けなら「西日が強い」「外からの視線が気になる」など、生活してみて分かった問題点に対して、ピンポイントで対策できます。
本当に必要な窓だけに設置することで、無駄な出費を抑えられるのも嬉しいポイントです。

2. 最新機能・新モデルを選べる

シャッター製品も日々進化しています。
後付けなら、静音性の高いタイプやスマートホーム対応モデル、タイマー機能付き電動シャッターなど、その時点での最新モデルを選択可能です。

3. 家計に合わせて少しずつ導入できる

シャッターは、すべての窓に一度に取り付ける必要はありません。
まずは1階の掃き出し窓だけ、次は寝室の窓、というように段階的に導入できます。
家計の状況を見ながら計画的に設置できるのは、後付けならではの大きなメリットですね。

窓シャッターを後付けするデメリット

メリットがある一方で、後付けならではのデメリットもあります。
事前にしっかり理解しておきましょう。

1. 新築時より費用が高くなりやすい

後付けの場合、新築時に設置する場合と比べて、費用が高くなる傾向があります。
なぜかというと、後付けの場合は足場を組む費用や、既存の外壁にビス穴を開ける手間などが余計にかかるためです。
1窓あたり、手動式で約15〜30万円、電動式で約30〜70万円が目安になります。

2.設置できない窓もある

窓の上にボックスを設置するスペースがない場合や、外壁の材質によっては取り付けが難しいことも。
また外に開くタイプの窓など、形状によって非対応のケースもあります。

3. 外観の印象が変わる

後から付けるため、建物全体のデザインバランスが変わってしまう点にも注意。
外観との調和を意識して選ぶことが大切です。

4. 雨戸の撤去費用がかかる場合も

もともと雨戸が付いている窓にシャッターを設置する場合、まず雨戸を取り外す必要があります。
その際には撤去費用も別途かかるため注意してください。

5.ビス穴から雨水が侵入するリスクがある

窓シャッターは外壁にビスで固定しますが、施工が不適切だとこのビス穴から雨水が侵入し、構造材の腐食や雨漏り、カビの発生を引き起こす恐れも。
ただし、適切な防水処理を施せば、このリスクは大幅に軽減できます。
シャッターの後付けは、施工実績が豊富で、防水処理を丁寧に行う業者を選ぶようにしましょう。

窓シャッターを後付けする際の注意点

「設置できると思ったのに無理だった…」という事態を防ぐためには、事前の確認が大切です。
ここでは、工事前にチェックすべき3つのポイントを紹介します。

1.設置できる条件を確認する

まず窓の上に十分なスペースがあるか、外壁材が対応しているかを確認しましょう。
木造やRC造は比較的設置しやすいですが、外装材によっては難しい場合もあります。

2.窓の形状をチェックする

窓の形状も重要なチェックポイントです。
引き違い窓や掃き出し窓ならOKですが、縦すべり窓や横すべり窓などには対応していないことが多いので注意してください。

3.開閉音に注意する

忘れてはいけないのが、開閉時の音の問題です。
特に手動式は「ガラガラ」という音が出やすいので、静音性を重視するなら電動式を選ぶとよいでしょう。

心配な場合は、専門業者に現地調査をしてもらうのが確実です。
設置の可否だけでなく、最適なシャッターのタイプや費用の見積もりも出してもらえますよ。

東宝ホームの施工事例紹介

実際にシャッターを取り入れたお住まいを見ると、イメージが湧きやすいですよね。
ここでは、新築時に計画的にシャッターを設置した東宝ホームの施工事例を紹介します。

事例1.シャッターで守る、芝生の庭が広がる平屋

こちらは、東宝ホームで実際に建てられた平屋のお住まいです。
落ち着いたグレー系のタイルと木目調の軒天が調和した、モダンで上質な外観が印象的ですね。
大きな掃き出し窓にはシャッターが設置されており、閉まった状態でも外観に違和感なく馴染んでいます。
芝生の庭で愛犬と過ごしながら、防犯・台風対策も万全という安心の住まいです。

事例2.外観に溶け込むホワイトシャッター

こちらの事例は、ホワイトカラーの外壁に、木目調のアクセント壁が映える洗練されたデザインが特徴。
窓の上部を見ると、外壁と同じホワイトカラーのシャッターボックスが設置されており、開いた状態では外観にすっきりと溶け込んでいます。
このように、外壁の色に合わせたシャッターを選ぶと、住まいのデザイン性を損なうこともありませんよ。

東宝ホームは1階の掃き出し窓(指定サイズ2か所まで)に電動シャッターを標準装備!

窓シャッターは、防犯・防災・省エネなど多くのメリットを持つ設備です。
後付けも可能ですが、費用が新築時より割高になることや、設置条件などのデメリットもあるので注意しましょう。

実は東宝ホームでは、1階の掃き出し窓(指定サイズ2か所まで)に、電動シャッター付きトリプルガラスを標準仕様として採用!
一般的には高額オプションになる設備が、追加費用なしで手に入ります。

電動シャッターなので、ボタン一つで開閉できて使い勝手抜群!
手動式のように力を入れる必要もなく、開閉時の音も静かなんですよ。

気になる方は、ぜひお近くの展示場やショールームで実際の住まいをご体感ください。

>>北九州の展示場・モデルハウスはこちら
>>福岡・佐賀の展示場・モデルハウスはこちら
>>飯塚・筑豊の展示場・モデルハウスはこちら
>>熊本の展示場・モデルハウスはこちら
>>広島の展示場・モデルハウスはこちら

2025.11.17 09:00