はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

TOHOブログ

東宝ホーム 飯塚・筑豊TOHOブログ家づくりキッチン床下収納のメリット・デメリットは?作り方のポイントとおすすめ活用術
キッチン床下収納のメリット・デメリットは?作り方のポイントとおすすめ活用術

キッチンには食材や調理器具など必要なものがたくさんありますが、収納スペースが限られていると管理が大変ですよね。
そこで活躍するのが「床下収納」です。
床下収納を作って上手に活用すれば、スッキリ片付いた快適なキッチンにできます。

今回はキッチンの床下収納のメリット・デメリットと、キッチンの床下収納に入れる最適なもの、入れてはいけないものをご紹介!
快適に活用するためのポイントも解説するので、ぜひ最後まで目を通してくださいね。

 

キッチンの床下収納とは

木造住宅は床下防湿のために、建築基準法によって「地面から床の上面までは45cm以上を確保すること」と定められており、床の下にはスペースが存在しています。
そしてこの空間を利用し、建物の床の下に設けられる収納スペースが「床下収納」です。
床の一部を開閉させることで、本来使わない床下スペースを収納として有効活用できます。

また長期優良住宅では、認定基準に「床下点検口」を設置することが義務付けられており、床下点検口は水まわり空間に設けるのが一般的。
床下収納は床下点検口も兼ねて設置されることが多いため、床下収納は多くの場合でキッチンや洗面室に採用されています。

キッチン床下収納の種類

一口に「キッチンの床下収納」と言っても、種類によって使い勝手が異なります。
主に3種類に分けられる、床下収納の特徴を表で見ていきましょう。

種類 メリット デメリット
蓋がはずれるタイプ ものが取り出しやすい 蓋を置くためのスペースが必要
扉のように蓋が開くタイプ 蓋の開け閉めが簡単 間口が狭くなる
収納スペースをスライドできるタイプ たくさんのものを収納できる 重いものを入れすぎるとスライドしにくい

さらに収納ボックスも、深いものや浅いものなどさまざまなタイプがあります。

 

キッチンに床下収納を設置するメリット・デメリット

キッチンに床下収納を設けると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。

メリット

キッチンに床下収納を設置すると、次のようなメリットがあります。

・収納場所が増える
・キッチンがスッキリする
・スペースを有効活用できる

床下収納の最大のメリットは、キッチンの収納場所が増えること。
本来キッチンに収めるものを床下収納に収納できるので、スッキリとした使いやすいキッチンを保ちやすくなります。
床下収納は地面と床面の間にある空間を利用するので、本来使わない場所を収納スペースとして有効活用できるのも嬉しいポイントですね。

デメリット

床面に設置する床下収納には、いくつかデメリットもあります。

・出し入れしにくい
・しゃがまないとものが取れない
・湿気が溜まりやすい
・床に段差ができる

足元より低い位置にある床下収納は、出し入れがしにくいのが大きなデメリット。
しゃがんでものを持ち上げなけれいけないので、人によっては出し入れが面倒に感じて、ものをしまったままあまり活用できない可能性もあります。
また水回りであるキッチンの床下に設けるので、湿気が溜まりやすいというデメリットも。
わずかですが床に段差もできるので、つまずきやすくなる点にも注意が必要です。

 

キッチンの床下収納はこんなものの収納におすすめ!

キッチンの床下収納は軽いものや使用頻度が低いもの、長期保存できるものなど、出し入れの手間がかからないものの収納にぴったり!
どんな活用アイデアがあるのか、具体例を交えてチェックしていきましょう。

使用頻度が低い調理器具

キッチンといえばたくさんの調理器具がある場所。
あまり頻繁に使わない調理器具を床下収納に入れておくと、キッチンにゆとりが生まれます。
かき氷機や流しそうめん機、重箱などの季節ものの収納にもおすすめ。
1年に数回程度しか出し入れしないものは、調理器具が劣化したりカビや虫が付いたりしないように、袋に入れて収納しましょう。

缶詰やレトルト品などの食品ストック

キッチンの床下収納は、賞味期限が長い食品ストックの収納場所にも最適。
床下収納の温度や湿度は変化するので常温保存できる食品に限りますが、例えば、缶詰・レトルトパウチ・ペットボトル飲料・しょうゆ・みりんなどの保存にはぴったりです。
ただし保存期間が長いからといってしまい込まず、賞味期限が切れていないか定期的にチェックするようにしてくださいね。

洗剤や日用品のストック

床下に調理器具や食品を収納するのに抵抗がある方は、洗剤や日用品のストックを収納してみてはいかがでしょうか。
詰め替え用の洗剤やボックスティッシュ、掃除用シートなどの日用品は、使用頻度が月に数回程度かつ軽いものがほとんどなので出し入れが苦になりません。
賞味期限を気にせず収納しておけるので、床下収納を頻繁に開けないという方にもおすすめの収納グッズです。

 

キッチンの床下収納に入れてはいけないもの

床下収納は場所の特性上、収納するのに不向きなものがあります。
入れてはダメなものの特徴をチェックしてみましょう。

湿気に弱いもの

床下は外気の影響を受けやすく、室内に比べると湿度が高くなりがち。
風も通りにくい環境なので湿気がこもりやすく、場合によってはカビや虫が発生する可能性もあります。
湿気を嫌う海苔のほか、パスタやそうめんなどの乾麺、小麦粉やスパイスなどの粉類は未開封の場合でも床下への収納はやめておきましょう。
また食品以外でも、せいろや寿司桶のような木でできた調理器具も湿気に弱いので床下収納には不向きです。

賞味期限が短いもの

床下収納は取り出す手間がかかり、一度入れると扉を開けないかぎり視界に入りません。
したがって賞味期限が短いもの、賞味期限が迫っていても気づきにくい可能性があるものは、床下収納には入れないほうがベターです。

重たいもの

床下収納がほかの収納と違う点は、取り出すときの動きです。
しゃがんだ姿勢でものを引き上げるので、重たいものだと想像以上に体に負担がかかります。
大きな土鍋や食器、お酒の瓶などの重たすぎるものは出し入れが大変なので、床下への収納はやめておきましょう。

 

キッチンの床下収納を快適に活用するためのポイント

最後に、キッチンの床下収納をより快適に活用するための4つのポイントをご紹介します。

ライフスタイルにあった最適な床下収納を作る

せっかくの床下収納をきちんと活用するためには、安易に採用するのではなく、どんな床下収納が適しているのかをしっかりと検討することが大切です。
例えば間口を広く取りたいのであれば、蓋はとれるタイプがおすすめですが、蓋を置いておく場所も考えておかなければなりません。
スライドタイプはたくさんのものを収納できますが、費用が高くなってしまう点に注意が必要です。
収納力は減りますが、深い収納ボックスを上手に活用できそうにないという方は、浅いタイプも検討してみましょう。

カビ・虫対策

床下は湿度が高くなりやすく、室内よりもカビや虫が発生しやすい環境です。
収納したものを劣化させないために大切なのが、除湿やこまめな清掃などの予防対策。
詰め込みすぎを避けて風通しをよくしたり、ときどき扉を開けて換気したりするだけでも湿気を防ぐ効果が期待できます。

また開け閉めの際に、ほこりや食べ物のカスが落ちることも。
そのまま放置するとカビや虫のエサになるので、汚れが気になったらこまめに掃除するようにしてください。

立てる収納を取り入れる

深さのある床下収納は、広いスペースが確保できる反面、上手に活用しないとぐちゃぐちゃで何を入れているかわからない状態になってしまうことも。
そこで床下収納には、「立てる収納」を取り入れるのがおすすめです。
ものを立てて収めることで何が入っているのかが一目でわかるようになり、快適に活用できます。

適度に空間を仕切る

カゴやファイルボックス、突っ張り棒などで適度に空間を仕切ると、ものを取り出した時に横のものが倒れなくなり使い勝手がアップします。
どの入れ物に何を収めるのかを決めて、空になったら買うということを徹底しておけば「ストックが切れてしまった!」という事態も防ぐことができますね。
収納用品をうまく組み合わせて、キッチンの床下収納を上手に活用しましょう。

 

キッチンの床下収納について気になることは、東宝ホームにご相談ください

上手に活用すれば、スッキリと片付いたキッチンが実現できる床下収納。
入れるものに向き・不向きはありますが、避けたほうがよいものを知っておけば、収納場所として空間を有効活用できます。
日用品のストックや使用頻度の低いものなどの収納に、ぜひ役立ててくださいね。

「我が家にはどんな床下収納がいいかな?」と悩まれる方は、ぜひお近くの東宝ホーム展示場・モデルハウスにお越しください。
お客様のご要望をお伺いし、最適な床下収納のプランをご提案いたします。

 

 

2024.07.16 09:00