東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。
TOHOブログ
地鎮祭とは、家を建てる前に工事の安全を祈願する儀式のことで、家づくりの第一歩です。
しかし「どんなことをするのかよく分からない」「絶対に必要なの?」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、これから家づくりを検討している方に向けて、地鎮祭の流れや費用などをご紹介します。
地鎮祭は、工事がはじまる前にとりおこなう儀式。
その土地を守っている神様に「土地を使わせてください」と挨拶をしたり、「工事が安全に終わりますように」と祈ったりする意味あいがあります。
一般的には神様に米や酒をお供えして、神主に祝詞(のりと)をあげてもらいます。
工事前におこなう儀式なので、建売住宅や中古住宅を購入される方は行いません。
注文住宅を建てる方だけが体験できる行事です。
担当者や職人さんといっしょに儀式に参加して仲を深められたり、これから家を建てるんだと実感できたり、そんな良さがあるという方もいらっしゃいます。
地鎮祭を行うかどうかはお施主様の考え方しだいで、義務ではありません。
これからマイホームを建てる方は働き盛りだったり子育て中だったりと忙しく、なるべく休日を潰したくない……といった事情もありますよね。
費用と手間が少なからずかかるため、最近は「地鎮祭はやらない」という選択をする方もいらっしゃいます。
しかし地鎮祭を行わずに万が一何らかのトラブルが起こった場合、「やっぱり地鎮祭をしておけばよかった……」と後悔する可能性があるかもしれません。
地鎮祭は担当者や職人だけでなく近隣住民へ挨拶できる機会でもあるので、特に理由がないのであれば行ったほうが安心といえるでしょう。
地鎮祭を行うと決めたら、日程調整やお供え物など、さまざまな準備をする必要があります。
ここでは地鎮祭の事前準備の内容について、詳しく見ていきましょう。
まずはいつ地鎮祭を行うのか、工事の工程が決まってから執り行う日を決めていきます。
東宝ホームでは、施主様の担当の営業がサポートしますが、ここでは、一般的な内容を記述します。
結婚式で日取りの縁起を気にするように、地鎮祭でも縁起の良い日というものがあります。よく使われるのが、「六曜吉凶」と「十二直(じゅうにちょく)」です。
・六曜吉凶
日本において、日にちの吉凶を占うもの。
「大安・先勝・友引・先負・仏滅・赤口」の6つがあり、地鎮祭には「大安・先勝・友引」がよく選ばれます。
・十二直(じゅうにちょく)
建築業界で使われる暦注のこと。
建築においては、「建(たつ)・満(みつ)・平(たいら)・定(さだん)・成(なる)・開(ひらく)」の日が良いとされています。
施工会社や神主さんとも予定を合わせなければならないので、いくつか候補をあげて、早めに相談するようにしてください。
一般的な地鎮祭の参加者は、以下の通りです。
・施主
・施工会社
・設計者
・現場監督など
その他に呼びたい方がいれば、日程が決まった段階で確認しておきましょう。
特に小さい子供がいる家庭では、両親を呼んで子守りをお願いする方もいらっしゃいます。
お供え物として、奉献酒(ほうけんしゅ)や食べ物の準備が必要です。
・奉献酒(ほうけんしゅ)・・・「のし」をつけた清酒を2升
・食べ物・・・米、水、塩、野菜、果物、魚など
一般的な費用相場は1〜2万円程度で、上記のものを用意します。
しかしお供え物の内容は地域や神社によっても異なりますし、施工会社によってはお供え物の用意をしてくれるケースもあるので、事前に確認しておくといいでしょう。
神主さんへのお礼として、のし袋に入れた初穂料を用意します。
費用の相場は2〜5万円ですが、地域や神社によっても異なるので、あらかじめ施工会社に相場感を確認してみるといいでしょう。
のし袋は、紅白の紐を使った「蝶結びの水引」または「淡路結びの水引」のものを使用します。
水引の上側中央には「御初穂料」または「玉串料」「御供え」と記載し、下側中央には少し小さめに施主の氏名を記載してください。
また神主さんが遠方から来られる場合は、別途「お車代」として5,000円〜1万円を包むといいでしょう。
地鎮祭終了後は、ご近所さんへ挨拶に回るのが一般的です。
その時にお渡しするための手土産も、忘れずに用意するようにしてください。
費用は1件あたり500〜2,000円程度で、内容はタオルやお菓子が一般的です。
こちらも施工会社が用意してくれるケースがあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
地鎮祭の形式には、神式や仏教式、キリスト教式などがあります。
ここでは大半の地鎮祭で採用される、神式の流れをみていきましょう。
1. 修祓(しゅばつ)の儀・・・神主さんが祭壇や参列者を祓い清める
2. 降神(こうしん)の儀・・・祭壇へ神様をお招きする
3. 献饌 (けんせん)・・・祭壇にお供え物を奉納する
4. 祝詞奏上(のりとそうじょう)神主さんが祝詞を読み上げる
5. 四方祓(しほうはらい)・・・土地を祓い清める
6. 地鎮(じちん)の儀・・・施主が盛り土に鍬(くわ)を入れる動作をする
7. 玉串拝礼(たまぐしはいれい)・・・玉串を祭壇に捧げる
8. 撤饌(てっせん)・・・お供え物を下げる
9. 昇神(しょうじん)の儀・・・神様をお見送りする
10. 神酒拝戴(しんしゅはいたい)・・・安全を祈願し、参列者全員で御神酒を飲む
少々難しい内容ですが、神主さんや施工会社が進行してくれるので、施主はだいたいの順番や内容を覚えておけば大丈夫ですよ。
地鎮祭は1時間程度で終わり、そのあとご近所に挨拶回りに行くのが定番です。
昔は地鎮祭後に「直会(なおらい)」と呼ばれる食事会が行われていましたが、最近では省略されるケースが多くほとんど開催されていません。
施主の服装に決まりはありませんが、神聖な儀式なので、ラフな服装ではなくフォーマルな服装を心がけましょう。
男性ならスーツ、女性であればブラウスにジャケットなど清潔感のある服装がおすすめです。
身だしなみを整えておけば、地鎮祭後の近隣への挨拶でも、きっと好印象を持っていただけるはずですよ。
家を建てる際の儀式には、他にも「上棟式」や「竣工式(しゅんこうしき)」などがあります。
それぞれどのような儀式なのか、知っておきましょう。
上棟式とは、木造建築の骨組みが無事完成したことをお祝いする儀式のことです。
地域によっては、完成した骨組みの上から餅や小銭をまくイベントが行われることもあります。
ただし上棟式同様、義務ではなく、行うか行わないかは施主の判断で決定して問題ありません。
竣工式とは、建物の工事が無事に終わったことに感謝し、建物の末永い成功と安全を願って行われる儀式。
皆さんへのお披露目も兼ねており、商業施設や企業の建物が完成した際によく行われます。
しかし引き渡し後の忙しいタイミングということもあり、一般住宅で行われることはほとんどないため、無理に行う必要はないかもしれません。
順番としては、地鎮祭→上棟式→竣工式の順。
3つを合わせて「建築の三大儀式」と呼ばれており、それぞれ意味がある、日本の伝統的な式典です。
いずれも義務ではありませんが、家づくりの思い出として行ってみるのもおすすめですよ。
工事の安全祈願や神様への挨拶のために行う地鎮祭。
行うかどうかは施主が自由に決められることから、最近はしない選択をする方も増えてきているようです。
しかし「一生に一度だから、しっかりやっておきたい」という方もいらっしゃるはず。
家族の思い出にもなるので、ぜひこの機会に検討してみるのもおすすめですよ。
ただ、家づくりで忙しい中、しきたりを調べたり準備をしたりするのは大変ですよね。
そこで東宝ホームでは、地鎮祭がより良いものになり、お客さまの負担にならないような工夫をしております。
例えば地域によっても変わってくる初穂料やお車代については、担当者から相場感をお伝えさせていただきます。
地鎮祭に必要な、米やお酒などのお供え物も、東宝ホームでご用意いたしますのでご安心くださいね。
その他にも気になることがあれば、ぜひお気軽に展示場・モデルルームでご相談ください。
もちろん地鎮祭以外のご相談も大歓迎!お近くの展示場・モデルルームでお待ちしています。
>>東宝ホーム北九州支店の展示場・モデルルームへの来場予約はコチラ