はじめての方へ

東宝ホームのホームページへ初めてご訪問いただいたお客様にご覧いただきたいページを集めました。

住み心地のいい家 東宝ホーム

TOHOブログ

東宝ホーム 久留米・佐賀TOHOブログ家づくりシューズクロークの失敗例と使いやすさを高める4つのポイント
シューズクロークの失敗例と使いやすさを高める4つのポイント

靴はもちろん、傘やベビーカー・アウトドア用品などを収納できるシューズクローク。

しかし、中には間取りやレイアウトに失敗して後悔する人も少なくありません。

今回はシューズクロークのよくある失敗例や、使いやすくするためのポイントを解説します。

使い勝手のよいシューズクロークの事例も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

シューズクロークのよくある失敗例

まずは、シューズクロークのよくある失敗例を見てみましょう。

 

狭くて使いにくい

比較的多いのが、シューズクロークが狭くて使いにくいという失敗。

家族全員の靴以外にも、雨具やゴルフバッグ・子どもの屋外用おもちゃやベビーカーなど、さまざまな物を収納してみるとスペースが足りなくなるケースも少なくありません。

また、シューズクロークの横幅が狭すぎて使いにくいと感じるケースも。

家族の人数や収納したいアイテムとその量を具体的に挙げて、適切なサイズのシューズクロークをつくる必要があります。

 

玄関が狭くなった

「シューズクロークが狭くて失敗した」と感じる人がいる一方で、「シューズクロークを広くしすぎて玄関が狭くなった」と後悔する人もいます。

玄関をスッキリ見せるためには、収納力の高いシューズクロークをつくるのが効果的。

けれども、玄関とシューズクロークのバランスを慎重に検討しないと圧迫感のある玄関になってしまうのです。

玄関は住まいの第一印象を決める特別な空間。

失敗しないためにも、ライフスタイルや敷地面積にあったサイズでシューズクロークをつくりましょう。

 

湿気やニオイがこもる

シューズクロークの中には毎日履く靴やアウター・傘などを置くため、湿気やニオイに悩む人も多いです。

1〜3帖ほどの小さな空間なので、しっかり対策をしないと大切なアイテムを傷めてしまうかもしれません。

窓を設置する・換気扇をつける・除湿機を置くなどして、いつでも快適なシューズクロークを目指しましょう。

 

使いやすいシューズクロークをつくる4つのポイント

よくある失敗例を参考に、使いやすいシューズクロークをつくるポイントを解説します。

 

ポイント1:ライフスタイルに合ったレイアウトを選ぶ

シューズクロークには「ウォークインタイプ」と「ウォークスルータイプ」の2種類があり、家族に合ったレイアウトを選ぶのがポイント。

ウォークインタイプは出入り口が1箇所で、ウォークスルータイプより収納力が高いのが特徴。

ただし通り抜けできないので、複数の人が同時に使うのは難しいレイアウトです。

ウォークスルータイプは出入り口が2箇所あり通り抜けできるので、動線がスムーズ。

ウォークインよりも湿気やニオイがこもりにくいのも特徴です。一方、出入り口を2箇所確保する必要があるため、収納力は落ちてしまいます。

どちらがよいという正解はないので、それぞれメリットとデメリットを理解したうえで、ライフスタイルに合った種類を選びましょう。

 

ポイント2:広さや幅を慎重に考える

シューズクロークをつくる際は、広さや幅を慎重に検討するのが重要です。

一般的には1〜3帖ほど確保するのがおすすめですが、自転車やアウトドア用品などかさばる物を収納したい場合は、事前に物のサイズを図り必要な広さを検討しましょう。

また、使いやすいシューズクロークは通路幅も大事なポイント。大人1人が通るためには幅60cm以上は必要で、ものを持って歩く場合は75cm以上が理想的といわれています。

「しまいたい物がしまえない」「通路が狭くて出し入れしにくい」という失敗を防ぐためにも、シューズクロークの広さと通路幅をじっくり考えましょう。

 

ポイント3:間取りや暮らし方に合わせて扉をつける

シューズクロークに扉をつけるかつけないかは、間取りや暮らし方に合わせて検討しましょう。

扉をつけない場合は開け閉めせずに出入りできるので、動線がよりスムーズになります。

しかし、シューズクローク内が玄関から丸見えになってしまったり、つながっている廊下やLDKにニオイが流れてしまったりなどの注意点もあります。

間取りやレイアウトに合わせて扉をつける場合は、引き戸がおすすめ。

開け閉めのスペースを考慮しなくて済みますし、風通しのために開けたり来客時にはさっと閉めたりと、柔軟に使えるでしょう。

 

ポイント4:コンセントを設置する

シューズクロークの使いやすさを高めるためには、コンセントをつけるのがおすすめ。

電動自転車のバッテリーを充電する・靴乾燥機を使う・掃除機をかけるなど、さまざまな場面でコンセントがあると便利ですよ!

 

使い勝手のよいシューズクロークの事例

ここでは、東宝ホームが手がけたシューズクロークの事例を紹介します。

 

【事例1】さまざまな形状のアイテムをしまえるシューズクローク

靴を収納する棚やハンガーパイプを設けたシューズクローク。

棚上や棚下はフリースペースとなっているので、さまざまな形のアイテムを収納できます。

アウターもさっとかけられるので、お出かけ前後の動線もスムーズですね。

出入り口の引き戸は下に隙間が開いているタイプなので、閉めていても密室のようにならず、ニオイや湿気を適度に逃せます。

 

【事例2】玄関を広く使える省スペースのシューズクローク

靴やキックボードなどを収納できる省スペースのシューズクローク。

縦長の上げ下げ窓を設置しているので、換気と採光ができます。

来客時はシューズクロークの扉を閉めてスタイリッシュな雰囲気に。

スッキリ広々とした玄関は、住まいの印象を高めてくれるでしょう。

 

【事例3】使う頻度に合わせて柔軟に収納できるシューズクローク

シューズボックスとシューズクロークをどちらも設けた事例です。

使う頻度の高い靴は、出し入れしやすいシューズボックスへ。

使う頻度の低い靴や傘・アウトドア用品などは、大容量のシューズクロークへ収納できます。

シューズボックスかシューズクロークかで悩むケースも多いですが、暮らし方や間取りに合わせて、さまざまな種類の収納を組み合わせて使うのもおすすめです。

 

まとめ

靴だけでなく、さまざまなアイテムを収納できるシューズクローク。

玄関をスッキリ見せられる反面、狭くて使いにくい・湿気やニオイがこもるなど、失敗したと感じるケースも少なくありません。

使いやすいシューズクロークをつくるには、ライフスタイルに合わせてレイアウトや広さなどにこだわるのが大切。

東宝ホームでは、理想の暮らし方に合わせて最適なシューズクロークをご提案していますので、ぜひお気軽にご相談ください!

 

 

2023.03.29 19:53